Affichage des articles dont le libellé est ビデオ. Afficher tous les articles
Affichage des articles dont le libellé est ビデオ. Afficher tous les articles

2024-02-24

大変な1週間と弁当たち

やっと今週終わったーーーー
今週はめちゃくちゃ忙しく、ずっしりとした6日間であった。。。
 
こんなに多忙だったのに、なぜか作り続けられた弁当たち。
オムライス。
左はチヂミ。右はサラダ。簡単だけど、めちゃくちゃ美味しかった。黄色が足りなくて卵を入れようと思ったけど卵焼きを作る気力もなく結局は一番簡単な目玉焼きを畳んでそのまま入れちゃったわ。
残った食材を全部入れて作ったたらこパスタ
出来合いのコルドン・ブルーを詰めただけ。鮭のちょっとした切り身も残っていたので右のほうに入ってます

 

 5日ぶっ通しの撮影は、正直けっこうきつかったよ。ははは
しかもアトリエで3回目?の水漏れがあり、ちょっとしたパニックに。ナントからわざわざ撮影に来てる彼らにも悪いし、自分の持ち場の荷物をどけたりしなきゃいけなくて、もーワタワタ。。。なんでこんな時に限って水漏れ???
 
それでも制作(撮影)は続けられた。
水曜が一番しんどかった。



なんとか無事終わり、撮影チーム(といっても2人だが)も嬉しそうだった。よかったよかった。52分の映画は、うまくいけば6月ごろに完成予定だそうです。楽しみだー!


2019-02-21

イギリス② ロンドンからサフォークへ




キティたちといっしょに朝食を取る。
彼らはそそくさと仕事に行ってしまい、私はロンドン観光へ。

EU離脱、もう少し。。
本当どうなるんだろう。誰にもわからん。イギリス人にも。




 Newport Street Galleryへ。
Martin Eder

本当どうでもいいことなんですが、、
ご丁寧なこれ、日本以外で初めてみた。。。

ぶらぶら散歩。
めっちゃ天気よかった









ロンドンでのひそかな楽しみ。
Japan centreで日本食を食べること笑

食料を買いこみ、いざジョンの元へ。
ローカル電車に乗って2時間。
久々にジョンに会えましたー



バレンタインだったので、食事に連れて行ってもらった
ありがとう!


これ、レストランでジョンが撮った写真。
何をこんなに一生懸命話してるんだろうか


家に置いてあったこれ


2017-03-13

mon oeil

実は先月、グループ展の搬入でワタワタしている間に
とある番組の撮影に参加しました。

Mon Oeil (モンノイユ・「私の目」という意味)というこのテレビ番組は、ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏で活動しているアーティストの一作品をとりあげ、子ども2人と一緒にその作品について話す。というものです。撮影場所はアーティストのアトリエや展示会場です。



実は、私、まだこれ見てなくて。。。

自分が出ているビデオなんて、なかなか見れるもんじゃありません。しかもなんだこの赤い古びた靴下はー!(*o*) もっと可愛い靴下あったのに!



フランス語のわからない方のために言いますと、
最後の方に私の作品の値段を話している部分があるそうで。
(と見た人に聞きました)

女の子たちが「っていうか、この絵いくら?」と私に聞いてきたので、そのまま値段をいうのもなんだかつまらないので私は「この絵の値段で、洗濯機がいくつ買えると思う?」と質問し返しました。
まさか洗濯機の値段を8〜10歳の子どもが知っているとは思いもしませんで、回答に困るだろうなぁと、しめしめ思っていたのですが、子どもたちは私よりもうわてでした。笑
結局おおよそですが、本来の絵の値段を言い当てられました。あー面白かった!




実はこの撮影のお誘いを受けたはいいものの、どんな子で何歳の子が来るのかさっぱりわからない中、ものすごーく緊張していました。でもいざ当日に会って撮影が始まると2人ともしゃべるしゃべる!!(*o*) (編集でカットされたみたいですが、彼女たちは絵に勝手にタイトルをつけ笑、ロボットダンスを踊っていたんですよ。)

スタッフの方が2人いらしたのですが撮影中はほとんど無言で、私に丸投げでした。(さらに焦る私「どーせーちゅーねーん」)
終わったあとに聞いたのですが、普段はスタッフの方が色々質問をして撮影進行するんだそう。子どもがこれほどしゃべる撮影は初めてだと言われました。
それはきっと私が2人と同じように子どもなので、きっと彼女たちはリラックスしてくれたのだろうと、勝手に都合よく捉えました(-_-)

スタッフの方も子どもたちも、ありがとうね!
あ〜楽しかった^^

2011-01-18

神に愛を込めて



去年の春、ナントで偶然出会った日本人ダンサー…
それがメリさんでした。

→大歳芽里さん Body Artist


彼女はアンジェでダンサーをしていらっしゃいました。
その偶然の出会いから、メリさんの不思議な魅力にひかれ
何度かアンジェに訪れ、なんと教会で踊ってもらいました。

知っている人は知っている。
私は3年前「Pour l'amour de Dieu(神に愛を込めて)」という、
ナントの教会で男性が神の愛のために踊る、というビデオを作りました。
先生とは今でもその作品について議論がたえない。
それをもっと色んな方向から考えたいというのと、
実はただ単純にメリさんが神の愛のために何をするのか何を思うのか、
見てみたかったのです。

J'ai filmé cette vidéo à Angers l'année dernière avec Meri Otoshi, une Body-Artiste japonaise. J'ai rencontré Meri par hasard, tandis que je travaille au hangar à banane. J'ai eu de la chance, vraiment :)
Je suis allée à Angers quelque fois pour lui voir et discuter sur notre travail. Un jour, je lui ai demandé de danser à l'église comme la vidéo que j'ai réalisé il y a 3 ans, qui s'intitue "Pour l'amour de Dieu" ; il y a un homme qui danse dans l'église calme pour prier, mais tout d'un coup une vielle dame est arrivée pour l'arrêter. Alors donc j'ai filmé leur conversation.
Je voulais réfléchir par rapport à cet événement, la religion, la relation entre cet homme et cette dame etc.. et aussi j'avais tellement envie de voir "qu'est ce que Meri va faire pour l'amour de Dieu..."

2010-01-03

レポート・栗コーダー

私の好きな動画、載せます。

メディアクリエーターの佐藤雅彦さんが手がけたこのPV。
最初10秒見てしまえば、きっと最後まで見ちゃう人多いのでは?

一度姉と金沢で"栗コーダー"のコンサート
聞きに行ったなぁ
なつかしい!

コンサートに行くまで、
小中学校で無理やらされていたリコーダーが
こんなに面白い素敵な楽器だったなんて
知りませんでしたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて
きょうはずっとお家で缶詰…

レポート三昧です。

ただでさえ日本語で書くのも難しいのに、

図録等をフランス語で読んで
日本語で考えをまとめさらにフランス語に訳す。

留学してるんだから当然ダロー!って感じですが、

なかなか思うようにすすまず。

けどいっぱい知らない単語に出会い、

へぇ〜と思う今日でした。

明日から学校はじまる!
友達に会えるの、楽しみだわ〜〜!

2009-08-07


現在アヌシーに滞在中のアニメクリエーターの方に、会いました!


事前に無理をいって時間をつくってもらいました(>_<)
作品がとても好きで、ミーハー心を全面に出しました。

ものすご〜く面白い方でした!!!
ピンク色のクリーム、みたいな人だったと思います。私の作品も、じっくり見てくれました。

日本にいたら、逆にこんな機会にはなかなか巡り会えないんじゃないかと思いました。貴重なお時間でした。


まだ日本を出て1週間しかたってないのに、ものすごく長い間フランスにいるような気がします。

2009-02-24

搬入でした

金沢21世紀美術館に搬入でした。



すごくいい空間をいただきましてすごく嬉しいです。
広くてミニシアターのよう。ラッキー(^^)


急遽白い台を借りたり、それを設置するためのフェルトとか、コードが足りなかったり…

トラブルはつきものですね。

だけど美術館の壁が非常に綺麗だったので用意したスクリーンは不要でした。なんと素晴らしいことか〜!NAKADAの方々にプロジェクターのベスト設置方法を教えてもらったり、とても勉強になりました。
めんどくさいお願いもきいてくれたり…とても感謝しています。

私の作品"Are you what you are?"、


見てたら眠くなるかもしれないけど、是非見に来て下さい。
他専攻にも色んな作品がありますよ◎

1階は工芸→彫刻→油画 と続き、
地下1階は製品デザイン→環境デザイン→視覚デザイン&芸術学専攻 となってます。

2009-01-15

卒業制作2点

卒業制作として私はビデオ作品2点を提出しました。


「50euroで出来ること」 (6’08”)


Are you what you are? (4’22”)



どちらもNancyで撮影した素材を主に使っています。
上の方…サイケデリックですね。卒業制作展で展示されるのは下の作品です。


それぞれに対する私の考え・思いなど、今ここに記そうとまとめていたのですが、やはり作品を見てからでないと見た人の自由な考えというのが失われてしまうので止めました。卒業制作展が終わるくらいに書きます。


※ちなみに卒業制作展は2月25日〜3月3日まで。
金沢21世紀美術館で開かれます。
時期が近づいたら詳しく記載します。
 
コルテオ 太陽光発電