Affichage des articles dont le libellé est Saumur. Afficher tous les articles
Affichage des articles dont le libellé est Saumur. Afficher tous les articles

2025-04-18

ジョルジュの祖父母

翌日。
(スタッフの皆さんからチョコレートいただいた!ありがとう!!)
寝不足と軽い二日酔いの頭をかかえ、鋳造所の社長夫妻とコーヒーを飲む。また近いうちに遊びに行くね、と言ってバイバイ。アーティストたちもみんなそれぞれの方向に帰ってしまった。

私とジョルジュはフォントヴロー周辺で行かなければいけないところがあった。それはジョルジュのおじいちゃんおばあちゃんのお墓参りだった。
フランスでは日本のように頻繁にお墓参りをする文化はない(私の周りだけかもしれないけど)。びっくりしたのが「先祖のお墓がどこか知らない」という人に何人か会ったことがある。

私は日本に帰れば必ず古市家のお墓に行くし、それが普通だと思っている。(小澤家には長いこと行ってないね、ごめんね。)自分がここに存在するのはご先祖の皆様がいてくれたから少しでものお礼である。帰った時くらい感謝の一言でも言わないと、なんだか申し訳ないなと思っているから。彼が金沢に来てくれた時一緒にお墓に来てくれたので、私も是非訪れたいと思っていた。
ジョルジュは10年ぶりに訪れた。

お墓に行ったついでに、祖父母が住んでいた家(今はもう持ち主が変わっている)を見に行ったら、道路から見える限り何も変わっていなくてジョルジュはすごくしんみりしていた。いろんな思い出が詰まっているよね。。。

そしておじいちゃんの名前(同じくジョルジュ!)の名前がつけられた道にも行ってきた。とある町の長だったおじいちゃんはめちゃくちゃ町民に愛されていたらしい。
フォントヴローから車で15分ほど。
ジョルジュのお母さんの生まれ故郷からこんなに近いところに、私は数年前長い間滞在していたし、いろんなプロジェクトに携わった。不思議。あとからジョルジュ母に聞いた話だが、ジョルジュ祖父はナチス時代、当時刑務所だったフォントヴロー修道院に短期間収監されていたこともあったらしく、ジョルジュと仕切りに「本当に不思議なご縁だ」と何回も話した。
いろんなことが繋がっていて本当に不思議。


そのあとは修道院に戻って、敷地の周りを散歩。
こんな遠いところまで歩いてきた。
すごく気持ちがよかったー
戻ってきて敷地内を歩く

そして彼はボルドーに帰って行った。
私は誰もいないフォントヴローにひとりぼっち。私を成長させてくれたかけがえのない場所、とても感謝している。

大きなプロジェクトも終わったし本当に寂しくて悲しかった。
だけど実は冬にまた別の仕事を提案されて戻ってくるんだけどねー

2024-03-25

キノコ博物館

そしてフォントヴロー修道院へ!
新しい鐘のお披露目会に招待されていたので、一緒に行って来た!
E1と一緒に、車で2時間。
ソミュールに寄り道。
 
 
ちなみにわたしには
ナントに来るといつもお世話になる3名の友人がいる。
全員がEで始まる名前でかなり似ているので、E1、E2、E3と名付けた。(両親に彼らの話をするとき毎回ややこしすぎて、そうやって番号をつけると便利だったので)
 
E1は美術批評家で私のフランスの姉・母
E2はギャラリストで仕事仲間で、私のフランスの姉、
E3はアーティスト・庭師で私のフランスの兄
である。


久しぶりのAckerman
絵も元気にしておる。
程よく劣化していて、いい感じ。
けっこうちゃんと残るもんだ
Séverine Hubard
 
そのあとは、念願のきのこ博物館へ行きました!
 

洞窟の中にあるわあるわ、いろんな種類のきのこ!
博物館だから当たり前だけど、やっぱりすごい。
奥の方には本物
霊芝(レイシ)
苦味がすごいが、何にでも効く万能薬らしい。寿命も伸ばすんだって、ほんとだったらすごい!
 
とにかく広い。
最後、ブティックで食べられるキノコ2種類たくさん買った。 

2021-12-24

審査員を務める。

先日またソミュール(フォントヴロー修道院)に舞い戻っていました。
なぜかというと!
 
 
アケルマン Maison Ackerman(スパークリングワインメーカー)での来年度アーティスト・イン・レジデンスの審査員をしたからです!(私が2・3月に行った洞窟プロジェクトのことね)
 
 
前年度の受賞者はこうして次の年度の審査員のメンバーに加わるというのがしきたり。私は人生初の審査員ということで喜んで参加してきた!
 
アートセンターのディレクター達、アケルマンの社長とかスタッフの方、美術評論家の方、10人ほど集まる。みなさんもう顔見知りなので、彼らに会いたくてわざわざ来たという方が正直な気持ちかもしれない。笑
 
 
 
いくつかとても興味深いアーティストらがいて、みんなで色々話し合う。初めて色んなアーティストの書類(しかも大量)に目を通したけど、めっちゃ勉強になる。。
 
議論暑くなる。私も自分の意見いったよ!
緊張したー
難しかったけれど一次審査合格者数名を選び抜き、次の最終審査は1月半ば。


長い仕事を終え、みんなで一杯。
 
そしてご馳走いただく。

泊まり先はフォントヴロー修道院。
家に帰ってきた感ある。笑

色んな仕事をさせていただいて、本当に勉強になります。

2021-03-27

取材とか

週末。
洞窟の天井画制作は終了したものの、まだ少しいろいろやることがありまして。朝はその仕事をして、そのあと昼寝というものをしました。これよこれ、めっちゃ久しぶり。。2時間文字通り泥のように眠った。

そのあと作業開始して、友人らと電話をしたりなんだかんだしてたら1日が終わった。なんかすごくゆったりしててイイ日だった。人にも会わず、寒い思いもせず、ゆっくりのんびり出来て幸せだなぁと思った。
 
 
 
朝の散歩。
 
 
 
 
そういやこれ…。
地元紙の一面を飾ったらしい。私の顔本当に半目でダサダサ!しかもこの日に限ってメガネかけてて誰やーって感じです。
新聞記者の人たちってなんでこんな写真の腕がイマイチなんだろか。文章書くことと同じくらい、写真の方も頑張ってほしいぜよ…


まだここで書いてなかったけど、ラジオの取材も受けたよ。これレジデンスの最初の方に収録したので懐かしい。仏語わかる方はどうぞ
→https://rcf.fr/vie-quotidienne/vie-pratique/bulles-troglo-et-makiko

この番組25分なんだけど、ぶっつけ本番で本当に25分で終わらせたパーソナリティーのパトリック・シャトーさん本当にすごかった。私とジュリアンとエマニュエル3人の質問の配分など完璧。プロってこういうことをいうんだなと思った。
シャトーさんの声がすごく素敵なので収録後に
 
「声が本当に素敵ですね。だからラジオのパーソナリティーになったんですか?」
 
と聞いたら、
 
「いや、(ワインを)飲むのが好きだからね!」(彼のラジオはワイン情報専門)
 
と自信満々に言われて爆笑した。
 
「あと喋るのが大好きだし」
と言っていたように、最初から最後まで収録終わっても本当ずっと喋ってたしずっとオヤジギャグばっかり言ってた笑

しかも名前がシャトー(城)とか、天職じゃん!!






実はここに書いてなかったけど、レジデンスが始まってから全部で7件くらい取材を受けた。各媒体・各記者本当にそれぞれ、面白かったです。
今年は例外だそうで、多分それは私が日本人だから?と、コロナで他に文化系のニュースがないから?と、大仕事を一人でやっているということが話題になりやすいから?なのかなーと勝手に思っている。
一人で絵を完成させたことや、私が日本人だということばかりが取り上げられて、絵やプロジェクトの内容といった一番重要なことが話題にあがらないのが嫌だなーと思っていた。けど、今はもうとにかく作品が完成しそうだからそれだけで嬉しいし、どうせ人は好きなように好きなことを話すので、自分は干渉できないなと諦めました。 
 

2021-02-25

飲んではしゃべって

とある日のお昼。Ackermanのマーケティング部スタッフの皆様と一緒にお昼ゴハンいただきました。
ちゃんとソーシャルディスタンスを守って。
みんなめっちゃ綺麗な格好しているのに、一人ツナギで飛び入りしちゃって超場違いだった笑
 
でもこういうとき「アーティスト」っていう職業(というか言葉?)は便利で、わたしがどんな変なことを口走ろうが汚い格好をしていようが「まぁ彼女はアーティストだから」といって問題なく受け入れられるのだった。べんりぃー

超美味しかった!
当然だけどワイン屋なのでもちろんみんな昼から飲む。
わたしも1杯頂いたが、さすがに午後は足場に乗って作業するしそれでストップ。

食後にみんなでコーヒー。
横にはわたしが差し入れした大福。日本産ではないけど、わたしはこれを手土産用に愛用している。3種類あるし15個もあるし便利。
パリとかナントでは大福を出してもみんな「あぁ、mochi(モチ)ね〜。」って受け入れられるんだけど、ソミュールでは全然浸透してなくて逆にびっくり。柔らかい食感にみんな目を丸くして驚いていた。


そして
この日の午後は来客があった。

スタージュの記事を書いたあとですごく偶然なのだけど、わたしが学生時代にしたスタージュの責任者?みたいな人からちょうど連絡が来た。
 
その人は当時から友人で今も仲が良い。わたしより一回りくらい年上なのだが、全然気取ってなくて自由奔放な立ち振る舞いが本当魅力的な女性だ。数年前にナントから引っ越してしまいもう2年くらい会っていなかったのだけどメールが来て

「今度ソミュールに行くけど牧子に会いに行ってもいいーー???」
と言ってくれた。
 
で、本当に来た!
 
このときの再会があまりに嬉しくって、マスクお互いにしてたけどハグした。。。ちょーうれしー!ひさしぶりぃいい
 
ソミュールで活動している友人アーティストを連れてきてくれたんだけど、その人も本当に素敵な人でいろいろ作品について助言もしてくれた。気づいたら3時間!!話しても話しても話題が尽きない。


スタッフのはからいで最後にはワインの売り場で試飲させてもらって、この日は昼から飲んではしゃべって飲んではしゃべってだったな・・・。でも本当に良い一日だったし、こういう日があってもいいなぁとしみじみ思った。
 
毎日の制作はかなり孤独。それでも一人でいるのはそんなに辛くなく、むしろかなり気に入っている。でもこうして作品の話を深々出来る友人らと会ったら、普段貯めていた色んな感情や思いが湧き出してやっぱりこういうの恋しかったのかもしれない、と思った。
 
 

2021-02-21

ドキドキ

顔を描いていたのだけど、なんか変に優しい感じになってしまって私らしくない。そこできつめの線を思いっきりいれて、憤った顔にしてみた。
 
これこれ、こういう感じよ!スッキリした。。
時々むしゃくしゃするほどに上手くいかない。だから泣きそうになるし全てが嫌になるし帰りたくなる。寒くて暗いところで一人でなにやってんだろ私、って。でも時々、絵の結果にかかわらず描くことが楽しすぎて感動して泣きそうになる(笑)あーでもないこーでもないって色を重ねたり形を探っている感じが本当にたまらない。
期限のあるプロジェクトなのでどんどん進めなきゃいけないけど、進んでしまったら それはつまり終わりに近づいてしまうということで、ひたすらもの寂しくなるのだった。もう半分くらいに来てしまった。。。どうしよう
 
 
今日は鮮やかな青色を新しい場所に塗ったら、その色があまりに美しかったし石の地肌(というのだろうか)の色とすごく合って、それだけでとても胸がドキドキしたのだった。今でもその色合いを考えるだけでワクワクするし、その青色がこれからどう形取っていくのか考えるとウキウキする。
 
 
この感覚前もあったなーって思ったけど、2年前のホテルプロジェクトの時もこんな感じだった。っていうかもう2年経つんだ!
 
毎日の制作の時間を大切に過ごしていきたい。

2021-02-08

マルシェ

朝、起きたらめっちゃ天気が良くて。
ヴォレ(雨戸みたいなやつ)開けたらこんな世界が広がっててたまげた
どこの国やーっ!て、
 
フランスやー
人生の3分の1もこの国に住んでいるのに、こういうところ来るとめっちゃ外国来た感ある。

 
中心地で市場がやっていたので仕事前に散策。
ロワールの水位高すぎ。。

マルシェは、雨が降っていたにもかかわらず沢山の人で賑わっていた。ここのお店で乾物をいろいろ買ったが、売り子のおばちゃんがすごく優しくて奮発した。

 
ソミュールのマルシェでは
「エスカルゴだけ」を売っているおじいさんや
「キノコだけ」を売っているおばあちゃん、
「3種類くらいだけしかないパン屋」も見かけて、こういうのはナントにないなぁと思ってびっくり。
ちなみに老夫婦からパンを買ったんだけど、すんごく美味しかった。また週末通うと思う。応援したくなる。。
 

2021-02-05

浸水

ソミュールはここ数日降水量が非常におおく、ロワール川の周りが浸水している。氾濫?冠水?洪水?なんと言えばいいのか。
 
仕事場に向かうとき、こんなところを通った。あまりに美しかったので、車を止めて写真撮った。浸水で大変困っている人もいるというのに非常識なのは百も承知だが。。
そういえば2019年ケベックへレジデンスに行ったときも、洪水っていうか浸水あって地元の人は大変そうだった。でも息をのむほど美しかった。。写真見たらめっちゃ恋しくなって行きたくなった。。みんな元気かなー
 
 
なんだろ、わたしがレジデンスするところは毎回浸水するんだろうか。1年前はアトリエで水漏れあったし、Aの家も最初キッチン水漏れしてたし、ここ数年水と何かあるんだろうか。ちなみにわたし魚座ですけど。
それにしても綺麗だなぁ。。。
そして今も雨が降っている。

フランスの面積は日本の倍、
人口は日本の半分。ってだけあって、ちょっと車を走らせるだけで大自然に突入できる可能性が高い。
日本で新幹線に乗ると、都市と都市の間に家がぎっちり詰まっていてびっくりする。フランス(ナントとか)で電車に乗ってパリへ行くとその間ほとんど牧草地っていうか平原しかないから。日本は山が多すぎて住める場所がもともと少ないからかもしれないが。
 
 
毎朝・毎晩30分の田舎道運転してます。
人生でこんなに時間をかけて出勤(通学)してるの初めてかもしれない。バス・電車知らずのお得な人生だったんだなぁ。
 
コルテオ 太陽光発電