Affichage des articles dont le libellé est . Afficher tous les articles
Affichage des articles dont le libellé est . Afficher tous les articles

2023-11-18

La revue Billebaude

パリのマレ地区にあるMusée de la Chasse et de la Nature(狩猟と自然の博物館)をご存知でしょうか。パリの数多くある美術館の中でも大好きな美術館のひとつです。行ったらわかります、本当に素敵なのだ!
 
「Billebaude」とは、狩猟と自然の博物館が1年に2回発行する雑誌です。
購入はこのサイトからできるはず。
 
自然、動物、そしてそれらと人間との関係をテーマにしています。第23号は「猿」がテーマなのですが、その中で私の絵を取り扱っていただきました。こんなに嬉しいことってないよー!!!

La revue Billebaude
N°23 Le Singe
連絡もらったとき 信じられなくて何度もメール読み返した。ちゃんと自分宛にこのメール来ているよなぁ、、、と何度も確認して、ドキドキしながらメール返したもんね。。
 
全部で5枚使ってもらったのだけど、この絵↓

もうコレクターに買われて手元にないのだが、この「狩猟と自然の博物館」で見つけた猿のブロンズ像を自分で写真に撮って描いたのだった。
ここに書くの忘れてたけど、ついこの間のパリの展示Galerie Bessaudのオープニングに、駄目元で狩猟と自然の博物館の人を誘ったらなんと来てくれた。 そこでこの猿のブロンズ像の話をしたら「え!それ、ここに載ってるよ!」って教えてくれたのだった。みんなでびっくりした〜


 
話は今に戻って、ニース。
とあるトラムの駅。かっこいい。
マルシェをうろうろ
ニースにはオヴニ・フェスティヴァルというビデオアートの祭典があるのだけど、
私のパートナーであるジェレミーは何度も出品をしている。今年はしてないのだけど、助っ人として呼ばれて手伝いをしてきた。それで私もなぜか、打ち上げ?に呼ばれてみんなで食事をご馳走になった。
メインのクスクス写真は撮るの忘れた
このケーキ何かわからぬがとにかく美味しかった

2023-08-03

深い河

天気が良くて、ちょっと早めに目が覚めたら海に行く。
 見よ、この青い空!
毎日短パンにノースリーブ。。
それか軽いワンピースの毎日。
こういう夏らしい格好で過ごすのはなかなか気に入っている。夏を満喫している!という気になって良し。



ジェレミー兄とその彼女が旅行でボストンへ旅立った。いいなぁー
 
 
 
ところでつい1週間前モンペリエに遊びに行ってた私ですが、滞在中予期しないことが起こった。マダムSの義妹にあたる人・Mさん(67歳)が突然、持病が悪くなり入院。元々癌を患ってた彼女だが、何度も手術して、ここ数年盛り返したばかりだった。私は彼女に昨年会っており、パワフルな女性でかっこいいなと印象深かった。現役の頃はジャーナリストで世界中を飛びまわっていたそうだ。
彼女が緊急入院し医者から言われたのは「余命数日」という衝撃の事実。彼女のパートナーであるマダムSの弟はパニックに。マダムSも、その知らせを電話で受けて涙し、わたしはこんな大事な期間に滞在してしまって複雑な立場だった。
 
容体は悪く、回復の兆しはない。マダムSもムッシューPも落ち着かない中、私は元々予約していた電車に乗ってニースに戻ったわけだが、 電車の中で「そういえば本を一冊持ってきていたな」と思って開くと、なんとまぁ驚いた。磯部という老人の妻がとつぜん癌で余命宣告を受ける、というところからスタートしたからだった。
あまりにタイムリー過ぎて、ここ一番の集中力で読み進めた。
 
本は遠藤周作の「深い河」。
モンペリエに出発前、引っ越ししてから全然片付けきれてない段ボールの中で「あ、これまだ読んでないかも」という理由だけでテキトーに選んだ本。
 
マルセイユで乗り換え。
とにかく貪るように読んだ。
それぞれの登場人物に自分と重なるところもあり、しかも信仰について、宗教についてそれぞれが思いをぶつける場面がある。妖怪とか描いていると信仰とか神話の話題はどうしても避けられず、私が普段から大事にしているテーマ。
遠藤周作自体が「キリスト教と日本人」を生涯にわたってテーマにしていたなんていう情報は露知らず。おそらく誰もが知っているであろうこんなことも知らずにモノ作りをしている自分を少し恥じたが、知らなかったものはしゃーない。今知れてよかった。
 
本は読み切れずニースに着いてしまったので、帰ってゆっくり家で読んだ。 とにかく興味深く読んだ。あっという間。
 
 
しかしなんでこの本が私の本棚(今は段ボールの中だけど)にあったのだろう。まさかと思ってメール歴を調べてみると、2017年に自分でアマゾンで注文して日本の実家に送っている。。。それを帰国した際に持って帰ってきているのだ。
なんとまぁ自分で買っていたとは。誰に勧められたんだろう、不思議なもんだ。まさに2023年の今の自分が読むべきだと知っていたかのようだ。それか、まさに遠藤周作が宗教をテーマに作品を書いているのを知ってて注文したか。自分のことなのに、全然忘れてる笑
 
 
そして残念なことに、Mさんはそれから1週間後に亡くなったとマダムSから連絡を受けた。彼女は輪廻転生し、いつか私の前に現れるだろうか。

2022-11-17

ブックフェア

ブックフェア『Accident(s)』は4日間、たくさんの人で賑わいました!聞いた話によると毎日1500人くらいの人が来てくれたそう。入場制限がかかって、150メートルくらい列が出来てた。。。なんてこった
今思ったけど、これって今日本でいう「コミケ」みたいなものなのでは・・・
しかし自分が今レジデンス中のところでブックフェアをするなんて、夢みたい。便利すぎる!
最高!
このブックフェアを企画したメンバーは、実は数人昔からの知り合い。だからお昼のご飯づくりにも友情出演。
常に人手不足なので、手伝った!
長い列。
新しい仲間が出来た。昔から知ってるけどずっと会ってなかった仲間とも話して楽しかったー

本を買ってくれた人にはサインならず絵を。
これは横でやってた別のブックフェアOFF PRINT。


2021-11-04

Editions Imogène

パリにある出版社Editions Imogèneから
私の水彩画を集めた本出ましたー やたー!
 
35ユーロ。(約4000円!)
最初自分でも「高いなー」って思ったけど、実際本を受けとったら納得。印刷や紙の質が素晴らしいのと、あとつなぎが縫ってあった。。。事前に教えてもらってたかもしれないけど、忘れてた。だからびっくりした。
 
美術評論家エヴァの文章(仏・英)もあります。
これらの水彩画、全部じゃないけど 大多数はフォントヴローにレジデンスしてたとき、時間見つけてコツコツ描き溜めてたもの。やっと形になって嬉しいです。
 

2021-10-26

横山先生のPLAZA

Editions Matièreから横山裕一先生の PLAZA プラザが出版されました!!我がシャチョーとニコラ、夏休み返上で頑張りました!!


なんと見開きにドドーンと私の名前乗ってますーーー
光栄すぎて泣けるーーーーーうれしーーーー

もともと2019年に888ブックスから出版されたこのプラザ、日本語版が出てすぐシャチョーから電話がかかってきた。

「牧子、翻訳してくれない?」


実はすごく悩んだ。
だって日本語→仏語にするのは、そうとう難しい。仏語をちゃんと書ける能力私には無いよ!今まで頼んでいた翻訳家にお願いしてはどうか、と聞いたら

「そうしたいんだけど…プラザには最後に横山先生の作品解説がビッシリ書いてあるんだ。セリーヌ(シャチョーの奥さん・日本語が堪能)には無理だって言うんだよ」


シャチョーは続ける
「もちろん二人三脚でやるよ。牧子の仏語を僕が直すから」


それを聞いて「じゃあ大丈夫だ!」と思った。
シャチョーは文章を書くのがとてもうまく、とても丁寧で頭がいい人だから。私と仲もいいし、それならいけるんじゃないかと思った。それでオッケーした。
横山先生にそれを伝えると、「古市さんなら安心」と言われて嬉しすぎて天に昇るかと思った。よっしゃーーーやったるでーーー


プラザが家に届いて早速横山先生の文章を読んだけど、撃沈。セリーヌが断るはずだ。。横山先生の日本語は本当に難解!ご本人とのメールのやりとりから私はそれを知っていたにも関わらずすっかり忘れてたよ。。。難しいけど面白すぎる、訳しながら何度一人で笑ったか。



そんなこんなで翻訳に苦労していたのが2年前。
やっと出版でーす!
本のボリュームはすごいし絵も素晴らしいです。横山先生の解説付きって珍しいのでかなりおすすめ!!!クリスマスのプレゼントにも絶対喜ばれると思う。

2020-10-07

Doki Doki

初めて人に本を出版していただいた。
 
文章もなく、主に動物のデッサンがたくさん集まった 簡単なものですが、もしよければご覧くださいまし〜!
 

今年の初めアングレームのブックフェアに参加したとき、一人の女性が私のブースの前で足を止め、いくつか本を買ってくれた。彼女はパリで働いていたらしいが、今はアングレームに移り住んだとか。メイン会場でブースをもっているから、よかったら見に来てね、と言って去っていった。
 
翌日彼女がまたやってきた。
顔を覚えていたので「こんにちは!何か面白もの見つけられましたか?」と聞いたら、彼女はなんと
「あなた!あなたを見つけた!」
と言ったのだった。 

私は恥ずかしいやらビックリしたやら、なんと返事をしてよいのかわからず
「え?は?どういう… っていうか、は?」と
意味不明な返しをしてしまったのですが、彼女はお構いなし。興奮気味に自分たちが作っている本を鞄から取り出し私に渡し、出版の話をし始めたのだった。
 
 
出版、という単語を使うとなんか大げさな感じがしますが、小さな出版社だし企画しているのは彼女とパートナーらしき人2人。部数も少ないしアットホームな感じで、それもいいなと思いました。 
しかし人様に本を出してもらうというのは本当ありがたい。嬉しいですー

2020-09-12

本などのプレゼン

参加しているグループ展の一環で、本や出版を主に扱った作品を作っているアーティストが一般の方に向けてそれぞれミニプレゼンをしました。
 
始まりの挨拶
展示の概要に加えてマスク着用、アーティストが紹介する作品や本には触れてはいけないなどの説明がありました。
 
私の番。
一人の持ち時間が15分だったのだけど、まじでノープランだったので途中けっこう焦った。作った本ほぼ全部持って行ったけど、もっと数点に絞ればよかった。。

作品の前で自分の仕事の話をするのはなかなか緊張するもんなんですよ。しかもこのテーブル設置しているとき、もちろん普通に展示見に来た人たちがいて何喋ってるかめっちゃ気になるっつーの!

これはイルマの番。

その次はブロンディーヌとマリーヌ。

来てくれた人々の中に面白いおじさん(おじいちゃん?)がいた。彼曰くこの場所はずっと昔、レンヌから来る運び屋(?)の馬たちが休むところだったらしい。十分に休んだ馬たちが順番にポワチエなど南に旅立って行ったのだとか。面白いね。


無事に終わってよかった。久々に大勢の人の前に出たのでこのあと激疲れ。。


人前でプレゼンをするたびに、
はちゃはちゃしてないで、もっとゆっくり堂々と話をしたいものだなぁと思う。っていうかもう300万年前から思っている。いいかげん実行に移さねば。

2020-04-26

ひょんなことから、夏目漱石の「こゝろ 」と「坊ちゃん」を読み直していました。
(青空文庫なんて知らなかった。こんなにたくさんのものが無料で読めちゃうんですね!)


確かどちらとも、子どもの頃に読んだはず。
全然面白くなくって、読み切れなかったんではなかったと記憶している。その証拠に、今回どちらとも読んだけど、話を全く覚えていなかった。


あまりに面白くて、2作品を2日で一気に読みきってしまった。
特にこゝろは、読む手が止まらなかった。こんなに心に訴えるものが、どうしてつまらなかったのかがむしろ不明だ。しかし高校生だった私があの話を読んでも、なかなか入り込めないだろうなぁという感じもする。
自分がその本を読む準備が出来ていなかったり、タイミングが悪かったり、そういう些細なことで本と自分の関係は近くも遠くもなったりするのかなと思った。あと歳を重ねることで感じ方も変わるんだろうな。



今興味あるのは、昔好きだった本たちを読み返すこと。
次いつ日本に帰れるか分からないので、未来プロジェクトですが。

特に読書家でもなかった私ですが
小学生のときにズッコケシリーズに家族が引くくらいどハマりし、あまりに好きすぎて那須正幹先生と文通をするまでに至った…。(今考えるとすごいな!)那須先生今もお元気かな… ズッコケ3人組シリーズ、読みたいな。


そして私が中学生の頃にどハマりした宗田理先生のぼくらのシリーズ。あれをもう一回今読みたい。
1冊目のぼくらの七日間戦争を、ドキドキしすぎて震える手でページをめくりながら読んだのは忘れもしない。狂ったように全シリーズを読み漁った。たしかうろ覚えだけど30〜40冊くらいあった気がする。

今思えば当時、ぼくらのシリーズで感じた「自ら掴む」「自由」とか「解放」という感覚を、現実世界で見出したくてたまらなかったように思う。あんなに暑苦しかった自分が恥ずかしいけど、でも、あそこまで暑苦しくいられるのもあの時だけだった気がする。



ということでまた他の作品も読もうと思っています。


話は変わって
今週の食べ物ハイライト。
 ごちゃごちゃサンドイッチ
 なんちゃってビビンパ風
 簡単うどん。

これはスーパーで二度見して買ったホワイトアスパラ。立派で美味しかったー
パン粉つけてあげてみた。手みたいだな!
余った卵を布団に見立ててかけてあげた笑
 おにぎりのお供にアスパラを散りばめてみる。
これは、、お花風チャーハン?
と下には作品の手。


2020-03-26

HOTEL #5

10日間だけだったけど、二人暮らしをしていたので急にジョンがいなくなるとやっぱり寂しい。だからその分、制作とかメールの返信を早く返したり、他のことをしてなるべく別のことを考えるようにしている。

ラジオ体操もずっと二人でやってたのに一人でやると、それだけで切ない。。


すっかりシェアしてなかったけどコレ。
HOTEL #5
25人の物書きのノンフィクション短編集。
英語ですが、こちらから買えます。

ちなみにジョンも作品を提供しているけど、文ではなく彼だけコミック。
彼の紹介で私の作品をみた編集者が、ぜひこの絵を表紙に使いたいとメールをくれた。私が提供しているのは表紙だけで、文はもちろん無いです。





この間スーパーに1週間ぶりに行ったら、少し商品が戻って来てた。でもバターは一個もなかったし、パンもほとんど無い。
ヨーグルトやチーズ・お肉などは品種が少ないものの、ありました。卵もなんとか買えた。豊富にあるのは出来合いのサンドイッチとかピザとか。


小麦粉が一個もなくて困ったなと思ったけど、帰りにアラブ系のおっちゃんがやってる小さな商店にもしかしてと思って寄ったら、めっちゃあった。。。しかもそんなに高くない。また行こう。。
 
コルテオ 太陽光発電