Affichage des articles dont le libellé est 環境. Afficher tous les articles
Affichage des articles dont le libellé est 環境. Afficher tous les articles

2023-12-28

Toulonにアパートを借りる

タイトル通り、トゥーロンでアパートを借りることになりました!
(長い話になります)

5月末にナントを離れてからというもの、実は荷物のほとんどをアトリエに保管していた。家具家電はすべてナントで売ったりあげたりしたので殆ど無い。
ニースのジェレミーのアパートは30m2と小さく、しかも彼はアトリエを持っていないので彼の全荷物がそこにある。つまり私の荷物を置くスペースは皆無。夏はお互い忙しかったので、少し落ち着く秋に、大きめのアパートを借りようという話をしてした。
 
 
だから私はダンボールに囲まれてアトリエで作業していた。着る服はいつも同じものをローテーションしていたし、大好きな食器や本などはすべてダンボールの中。トゥーロンのLe Port des Créateursにアトリエがある私は、南にいるときはニースとトゥーロン(電車で1時間45分)を往復していた。といっても日帰りではなく、トゥーロンに数日滞在して制作をし、休日にはニースに帰る、というような生活を送っていた。トゥーロンではLe Port des Créateursが持っているアパート(レジデンスのアーティスト用)を無料で使わせてもらっていたのだが、薄暗いし、ネズミが出たり、上の階からの水漏れがあったりなど、条件は良くなかった。時々外部からアーティストが数日滞在するため、いつも泊まれるわけでもない。


そこで私は思い切って、ジェレミーにニースではなく、トゥーロンでアパートを探そう!と提案した。だって私の基盤は仕事場のあるトゥーロンにある。ところが彼は露骨に嫌な顔をした。ネットで探した物件を見せても、何かにつけ文句を言う。そう、彼はニースを離れたくないのだ。
 
 
私は彼が南に住んでいたからこそ、ナントのアパートもアトリエも手放してこんな遠くに引っ越して来たというのに、彼はこの1時間45分の距離でさえも引越ししたくないという。ましてパソコンで作業をする彼は、どこでも仕事が出来るのに。彼はアトリエもないので、ニースにいなければならない理由はないはずなのだけど。そんなに地元が好きか、家族が好きか。
 
 
何度も話し合いをした結果、全然話がまとまらない。
わたしはしびれを切らして自分のアパートを自力で見つけることにした。もう人の家に居候するばかりの毎日は疲れた、と言って。
ジェレミーは「移動が多いってことは、それだけ仕事があるということ。嬉しいことじゃないか。トゥーロンでは無料でアパートを利用できるんだし、いいじゃん」
とか何とか、まじで何にも考えてない意見をいう。
 
 
「自分のモノに囲まれた自分の場所」がないという状況がどれだけ不安定か。


わたしはかなりブチギレ状態で、必死になってアパートを探した。
不安定な職業なので、不動産会社はなかなか信用してくれないだろうと思い、個人でアナウンスを出しているものを探した。
 
良さそうな物件があってメッセージを送ると職業を聞かれる。するとなんと悲しいことかな、最初の2回とも「自営業です」 というとすぐに断られた。収入額を言ってもないのに。。。
これでかなり心が折れた。
絶望したが、それでも諦めなかった。
 
ジェレミーとの議論は続いていて、彼は「なんでそんなに急ぐの?じゃあ、それならもう少ししたらトゥーロンで大きめのアパートを探そう」と言った。『もう少ししたら』って、いつ?本当に私の状況 なにひとつ理解してない。彼は自分のアパートがあっていいよね。


 
そんな中、2件見学までこぎつけた。
職業を言っても問題なし、わたしは去年 年収がいつもより多かったのでそれが効いたかな?
 
1件目は家具なしなので全て(洗濯機・冷蔵庫・ベッド・机・椅子…ぜーんぶ!)買い揃えなければいけない。中古などをインターネットで安く買えるかもしれないけど、それをエレベーターなしのアパートに設置するのつらいな…と思って、結局返事せず。
 
2件目は家具つき。お皿やコップ・フォークさえも全てあった。
中心地よりかは少し離れるけど全然歩ける距離。しかも小さな家で、住んでいる人は4家族(4アパート)しかない物件だった。
 
まず、見学させてくれたのはフリーで不動産仲介業をしているハキハキしためっちゃ感じの良いマダムであった。電話ですでに良さそうな人だなーとは思っていたのだけど、会ってやっぱり。建物の入り口で会った時から、すでに私がここに住むかのように全部を見せてくれた。不思議だった。ハキハキしたデキるマダム大好き。
 
 
見学が終わってすぐLe Port des Créateursに戻りスタッフのみんなに相談。「牧子、その物件いいじゃん!go go gooo!!!」と言われ、私の保証人になってくれる素晴らしきM様にもすぐ連絡して(本当にありがとうね・・・)、結局翌日の昼には全ての必要書類を送った。M様の迅速な対応にも本当に助けられた…ありがとう!!!
 
そのハキハキマダムへのメールの最後に自分の作品を載せたサイトも送ったのだけど、その返事に「書類すべてちゃんと受け取りました。ありがとうございます。そして作品のサイトも拝見させていただきましたが、あなたの作品だーーーい好きです!!!」という、ものすごく素敵な返事をもらったのだった。不動産関係の人でアートに関心ある人少ないと思っていたので、見てくれただけでも嬉しいのになんて素敵な返事!だから、これでもし書類審査通らなくてもいっか、ハキハキマダムに作品好きって言ってもらっただけでよかったよね、と思えた。

 
 
すると週末明けに
「大家さんがあなたを借家人に選びましたよ。おめでとうございます!よかったですね!」
というメールを受け取った。
「やった!!めちゃくちゃ嬉しいです!」とそのまま返事をしたら
「わたしも、あなたが選ばれてすごく嬉しいわ!」
と返事をくれた。
 
 
 
 
そのあと書類にサインをするために後日ハキハキマダムとカフェで会う。

書類を見るために さっと彼女が出したメガネ。。。
あれ、あれれれ!!これ、なんか最近ネットに出てた著名人と同じ形のやつじゃないか。。
 
 
そんなことは言わずに、ただ「そのメガネ!とても珍しいので写真を撮ってもいいですか」とだけ言って撮らせてもらった笑
そして全書類にサイン。ハキハキマダムは全部きっちりしていてスムーズに終わった。本当にありがとう。。。

色々書類関係でメールのやりとりなどあり、ついに入居日がやってきた。入居時の備品等チェックするお兄さんも面白い人で、これまたよかった。

そしてテーブルになんとハキハキマダムからウェルカムメッセージがあった。。

 職業上、不動産関係の人にいい顔をされたことがなく、アパート探しは難航するかと思われたが、なんと必死になって探し始めて、なんと2週間足らずで好条件な物件を見つけて入居することができた。自分が一番びっくりしている。
かなり自分は幸運だったとは思うけど、それにしてもミラクル。
 
ということで、やっと自分の家ゲットできました!!
本当に嬉しすぎて、さっきお気に入りのマグカップらをダンボールの奥底に見つけて、思わず抱きしめてしまいました。

これもすべてハキハキマダムの計らいや、保証人になってくれたM様、そしてLe Port des Créateursのスタッフのみんなの意見があったからこそ。
素敵な人ばかりに恵まれて、私は本当に幸せです。みんなありがとう。

2020-09-10

兄と再び植物園へ

 今日はなんと再び兄と植物園へ行ってきました。日曜日に行った同じ場所ですが、そのときは野菜畑への立ち入りが禁止になっていたので、リベンジです!
これだけ色んな種類の植物に囲まれていると、自分がどこにいるのかわからなくなる。
笑う自分。
後ろのアロエ(の一種?)の大きさわかりますか??
これ、むかーーーーーしの氷貯蔵用の地下室。冬にシャーベットアイスを作って夏まで保存していたとか。
 
日本のお米があった!

 
 
 
兄のおかげでいろんな植物を知ることができる。名前なんて全然覚えられないし種類とか季節とかなんて全然頭に入ってこないけど、目にはたくさんインプットされている。自然のものがこんなに美しいなんて、今まで知らなかった。でも知れば知るほど、なんで私はアートをやっているんだろうか、と思うことがある。これだけ美しくて面白いものがすでにあるのだから、なぜ今新しいものを作る必要があるのかと。
 
だけど、
私がつくったものを見て何かを感じたり考えてくれたりする人がいる。その人たちのことを考えると、自分にもまだ何か出来るし、もっと人のために何かをしたいと思う。
それは一種のいいわけで、結局自分がやっぱり何かをつくったりすることが好きなのかもしれないけど。つまりは自己満足なのかもしれないけど。
 
 
実は今すごく自分の生活が好きだ。
好きな人たちに囲まれて、好きなことをさせてもらっている。それなりに辛いこともあるが、それを乗り越えようと頑張ることが、またいい刺激をくれる。うまくいかないこともいっぱいあるけど、その度に勉強出来ていろいろ学べるから尚更いい。
 
決して浮かれてないけど、自分がこれだけ幸せでいることに、人に感謝せずにはいられない。私はけっして一人では生きていないし、今まで関わってきた皆さんのお陰でこんなに笑えるのだから。
ありがとう!

2020-09-04

地元の野菜を

先日、飲食店等から出る廃棄をなくすためのアプリの話をしたけれども、それからというものインターネットを開くとそういう関連の広告ばかりが目につくようになった。その中でひとつ気になって一度試したのが、これ。
 
Potager City
初回は10ユーロ引きなので、本来このパニエ(小・2〜3人用)は16.90ユーロ(約2100円)だけども 6.90ユーロ(約880円)だった。
中身は 地元生産者から直接仕入れ。
どの野菜を冷蔵庫で保存するべきか、これらの野菜を使ったレシピの紹介なども丁寧に説明されていた。
家に届けてもらうのではなく、市内各所にあるポイントで受け取る。私は受け取り場所として自宅近くの個人経営のお店を選んだ。アトリエで作業をした帰りにぶらりと寄って、帰宅した。パニエ、予想以上にめっちゃ重かった。。
中身はこんな感じでした。
私の好きなメロンが入っていて小躍りした。
(ちなみにフランスではメロンは前菜)
これで(本来なら)16.90ユーロ。
かなり熟れたトマトがあったので、ソッコーで切ってオリーブオイルと塩を振ってそのまま食べたんだけど、あまりの美味しさにそのあとノンストップでトマト一個平らげた。うまっ!
 
とにかく新鮮が売りらしい。季節の野菜が食べられるのはいいなーと思います。1週間でちゃんと全部食べきれるか分からないけど、頑張ってみる。


他にも同じようなサービスがあるらしいので、そこも試してみようと思う。ちなみにこのPotager CityのサイトにはBIOと書いてないからオーガニックじゃないのかな。
 

2020-08-21

廃棄削減のためのアプリ

Too Good To Goというアプリがあります。レストランやスーパーなどの廃棄を削減することを目的としたもの。



お店で売れ残った食事を、定価より安価で提供するサービス。多いのはパン屋とかスーパー、そして総菜屋さんやレストラン。アプリでざっと見たところ、定価の2分の1から3分の1で提供されている。でもメニュー(もらえる品物)は基本選べない。だってその日お店でどんなものが残るか誰にもわからないので。

フランス全土で利用されており、私も存在はけっこう前から知っていた。けれどナントの自宅から、利用したいお店が少し移動の不便なところにあることが多く、利用したことがなかった。

パリはこういうときに便利で、お店が至る所にあって便利。商品を取りに行く時間帯が店によって決まっており、昼のサービスのあと(14時半くらい)か夜(22時以降)が多い。私は深夜にそんな遠くにわざわざ行きたくないので、昼間行けるところを探したら一つだけ見つけた。


今回利用した個人経営のレストランがなかなかよかった。時間通りに行くと感じのいいお兄さんが待ってた。
「このアプリ使うの初めてなんですけど、どうすればいいんですか?」
「今用意するし、アプリで『商品受け取りました』のところクリックしてもらっていい?」

「きみ、ベジタリアン?chili cone carné(チリコンカルネ)でいい?ちょっと今回辛い仕上がりだけど、大丈夫?」
と言われ、そのあと容器にもりもりよそってくれた。
これで4ユーロ。(普通にお店で注文したら多分12ユーロくらい)食べきれない!これ自宅で、ビールと共にいただいた。(すいません昼過ぎですが、夏休みなのでいいよねテヘペロ)

お店によっては自分でお弁当箱やタッパーの持参を呼びかけるところもあるので、要チェック。


まだ1回しか利用してないけど、このシステムめっちゃいいと思う!

偶然だけど、パリに来てからずっとこのお店が気になっていたので、一度こうして来店出来るとまた行きやすくなるし、実際お茶でもしに行こうと思った。
廃棄削減に少しでも貢献出来るのがいいし、なにより安い。何が食べられるのかわからないのも、ドキドキで楽しい。(アレルギーとかなければ)
心配だったらお店の評価も参考に出来るので、安心。めっちゃおすすめ!


日本でこういうの、あるんだろうか?

 
コルテオ 太陽光発電