Affichage des articles dont le libellé est . Afficher tous les articles
Affichage des articles dont le libellé est . Afficher tous les articles

2025-04-16

6つの鐘

フォントヴローに着いた日は、先に到着していたメンバーとみんなでご飯。鐘鋳造所の社長夫婦に映像作家のトマッシュ、フォントヴロー修道院のアートディレクターであるエマニュエル、そしてスタッフのみんな。久しぶりに会えて話の花が満開に咲く!
レストランの人がご好意でオリジナルの"coup de cloche"(鐘の音)というカクテルを作ってくれた。
coupというのは「打つこと、一撃」という意味があり、「味は甘くて美味しくて飲みやすいけど、強いアルコールのせいで起き上がったらバッタリころりん」(音色はいいが、強い音にうっかり耳がやられる)みたいな意味を持って作ったらしい。(私の説明伝わりますでしょうか。)
お酒控えてたけどこのカクテルでいい気分に。


翌朝ジョルジュがボルドーから車でやってきてくれた。
電車の値段が高すぎたのと、前日私がアンジェでアポイントメントがあったので迷惑にならないようにと、日をずらしてきてくれた。
このフォントヴロー修道院にえらく感動していた。歴史を勉強していただけあって、こういうところが本当に好きだな彼は。

そして私の鐘を一緒に見に行った。
鐘の前で製作工程とかどんなコンセプトとか色んな話をしていたら、最後にはジョルジュが涙ぐんでいた。感銘を受けて言葉もない、と。

この人をここに連れてきて本当によかった。。。と思った。
一緒にこうやって感動を分かち合える人にやっと出会えて、私はなんて幸せなのかとしみじみ思いました。ありがとうねジョルジュ。


その後車でAckermanまで移動し、私の天井画を一緒に見た。もう5年立つんだー早すぎる!本当に、もう、5年!??絵は少しずつ剥がれてるけど、当たり前だよねぇ
しかしよくこんな大きな面積をいざ描こうと思ったよね・・・当時の自分を讃えたい。ジョルジュはしばし言葉を失っていた。
その後はすぐ隣にあるBouvet Ladubayへ。
なんとここの責任者の女性は、アメリカに住んでいるジョルジュの従兄弟の幼馴染という、不思議なご縁。ジョルジュのお母さんは元々ソミュール近郊の生まれ・育ちなのです。
Bouvet Ladubayはフォントヴローともアートプロジェクトをしており、責任者の方は私の仕事を知っていた。3人で「世界は狭いねぇ〜!!!」とびっくり。(ジョルジュと私は全く関係のない場所で知り合ったし)

普段は見せてもらえないようなところもこっそり見せてもらう。
ここの昔の長が、個人的余暇のために建てた劇場だって!


その後しっかりスパークリングワインを試飲して、フォントヴローまで戻ってきた。

そういえば説明してなかった。
今回私がここに舞い戻ってきたのは、鐘プロジェクトの最終話のため。
6つ目の鐘が出来上がりました!アーティストはフランソワーズ・ペトロヴィチ。
最後の鐘は特大にデカくて5トン。
大きすぎてラスボス感満載です
全6つ鐘を手がけたブロンズブラザーズ!
トマッシュが7年前から撮り続けてくれたドキュメンタリー映像(15分)が上映されて、3年前の自分をみたり、鐘が生まれる映像などを見て、涙が出た。
大袈裟に言ってるわけじゃなくて、なんでこんなに感動的なのか自分でもよくわからないんだけど、鐘を作るって本当に生半可な力ではできない。
映像はここから見れます!(1時間・仏語)
https://www.fontevraud.fr/a-toute-volee-documentaire/

暗闇で照らされた鐘は本当に美しかった。

この写真は私とコンタン。
昼間の雨が残っていました
コンタンは鋳造所の副責任者だったが、6つの鐘が出来上がるのを待って 自分の会社を立ち上げるために退職。鋳造所でたくさんお世話になったー

ビスケットも鐘の形をしていておしゃれ!

久しぶりに夜更かしをした。
みんなでいろんな話をした。
この鐘の輪、私の人生でかけがえのないものの一つです。


2024-11-22

鋳造所へ遊びに

設営、順調に進みました! 

少し余裕ができたので、コルニル・ハバール鋳造所まで遊びに行ってきた。カーンから1時間ポッキリ。夜道の運転は少し怖かったが、なんとかクリア!社長と社長奥さんのお家に一泊させてもらう。久々にここまで遊びに来たので、溜まった話があるのよ。。。

そして翌朝 工房が開く8時に、スタッフの皆さんに挨拶しに行ってきた。
こういう工房やアトリエの匂い、本当にたまらん。
なぜか高校生の時通っていた画塾を思い出す。石油ストーブの匂いか、なんなんだろう。
寒すぎて、車がガッチガチに凍っていた。
なんとかまた1時間走ってカーンに戻ってきた。
ここが作品貸し出しの場所。来場者は勝手に作品を探して見て回ることができる。

設営は完成した!


2024-04-04

東へ北へ

月曜日は祝日だったのだが、体調は相変わらず優れなかったので部屋でゆっくりしていた。(でもオペラの絵を描いていた)
 
 
夕方さすがにちょっと外に出ようと思って海岸沿いを散歩してきた。風が強すぎ!自分の影を見ると髪の毛があまりに四方八方に飛んでいて、妖怪みたいに見えた笑
引き潮だった。
こちら翌日、展示場所の写真を簡単に。
この日はパリから写真家がわざわざ来る日だった。私のインスタレーションの写真を撮りに。彼は毎日いろんなところへ飛んでいっては写真を撮りまくっている、売れっ子の写真家だそうだ。(と周りの人が教えてくれた)
 
どんな人かとドキドキしていたら、普通にめちゃくちゃいい人だった。。。しかも夏に子どもと日本へ行く予定らしく、日本語を勉強しているとかでいきなり片言の日本語で話しかけてきた。面白かった!
 
みんなで食べる最後の昼食。 
牧子が大好きなものだから!と、大量の牡蠣を用意してくれた!!おわかりだろうか、ここでもちゃんと白ワインが置いてあることを。。。
たくさん食べて、お酒も入ってわたしは少し昼寝。
 
彼が写真を撮っている間、私は館内をぶらぶら。
 

Gaston Chaissac ガストン・シェサック
レ・サーブル・ドローヌ美術館の、ヴァンデ県を代表するアーティスト。
 
翌朝私は泣く泣くこのレ・サーブル・ドローヌを去った。朝美術館のスタッフのアンヌに駅まで送ってもらいバイバイしたときは流石に泣きそうになった。でも泣かなかった。だってまた来るから!絶対。
 
 
あっという間にナントに着く。
 
いろんなお土産をいただいたのだけど、一人で食べるのもなんか勿体無いので兄と一緒に。
昼食を食べ、荷物を置いて、次はアントワーヌと待ち合わせてノルマンディへ向かった!彼の運転で2時間ちょい。行き先は…
お馴染み、コルニル・アヴァール鋳造所だ!!!!
鋳造所とのコラボレーションで、この「龍の目」を夏に制作した私だが、目に金箔を入れたかった。それをこの日、やっと完成できた!!!金箔貼り、久しぶりすぎてかなり 手こずった。。。全部で12個。
色々してたら2時間経過。あっという間に作業は終わり、また2時間車を走らせてトンボがえり!!イソガシー
ナント⇆ Fonderie Cornille Havardは車がないとかなり不便。なので 今回アントワーヌに撮影がてら車で連れていってもらって助かった。ありがとう〜
 
ナントに戻って、兄とご飯。韓国料理食べた。美味しかったけど、めちゃくちゃ甘かった

2024-03-25

新しい鐘

 その後は近くのパン屋でサンドイッチを頬張り、フォントヴロー修道院着きました〜
Abbaye Royale de Fontevraud
たくさんの人!

Pascal Convertの作品群が見所。わたしはというと、久しぶりに会えた友人らとおしゃべりしまくっていたら すっかり写真撮るの忘れてた!!
今回で鐘は5つ。残る一つは来年。
5つの鐘を利用した楽曲が若きアーティストにより作られ、演奏されるのを聞いた。自分の手がけた鐘が他の鐘たちと奏でる楽曲。
こちらがヴァンソン・オリネによって作られた新しい鐘。その名もジュリ。
私の娘、ペトロニーユ!
久しぶり。元気にしてた?
インフルエンサーのカメラマンが撮ってくれた。
毎年この時期にここで会うから、もう家族会議みたいになってる!!まじで家族。みんな大好き😻😻😻
鐘を作るひと、鐘の装飾を考える人、制作をサポートする人、鐘プロジェクトを広報する人、記録に残す人。みんな家族。

そのあとはみなさんと会食。
パーティがお開きになったあと数人で夜のフォントヴローをウロウロ。
この時間ウロウロしたの初めて。一人じゃできない、怖いけど美しい!
 
 
月の光すばらしく強い。
自然の力偉大なり

翌朝毎度のごとく 向かいの広場でみんなでコーヒー飲んで帰って来た。
バットマン!
 
コルテオ 太陽光発電