Affichage des articles dont le libellé est 日本. Afficher tous les articles
Affichage des articles dont le libellé est 日本. Afficher tous les articles

2025-01-20

帰国前夜

その日は横山さんのアトリエに泊まらせてもらいました。(なんていう贅沢!)横山さんと宮澤さんはその近くにお住まいなので、一人アトリエでグースカ。本当に何から何までありがたかったです。

翌朝横山さんがアトリエにいらっしゃって、フランスで展示予定の作品を選び・梱包しました。そして横山さんにバイバイしましたー!
それから私は友人に会う予定だったのだが、色々あってキャンセルになり、一人いろんなところをうろちょろ。本屋を見てまわったり。
友人キャミーユの本があった!
年末私が日本に帰ってきて、
最初ジョルジュの写真をお父さんに見せたら「宇野昌磨くんに似てる」と言ったので、それ以来いろんな人に聞きまくっているが誰も賛同してくれない。笑 実際お父さんもジョルジュに会ったらその話はしていなかったので、きっと「似てない」と思ったのだろう。
それ以来、宇野昌磨くんの写真を見るたびに一人で爆笑してしまい、この時ももれなく写真に撮ってジョルジュに送りましたとさ。
そういえば今回食べてなかったフルーツサンド(一番右)
おにぎり屋さんで美味しいお昼ご飯食べた

横山さんと仕事の件で電話して、その時に予定変更になってもう羽田近くにいますと言ったら、「渡仏前日に一人は寂しいでしょう!」と言って、わざわざ飲みに誘ってくれた。。。なんていい人なんだ😭 感激です!
まさかの二日連続!!!笑
その夜22時(フランス時間14時)にフランスのギャラリーと今度の展示の会議があったのでその前に私は帰りましたが、二人はそのまま飲んでたみたい。本当に体力あるなぁ〜そして二人とも素敵すぎる。横山さんのことは元々大好きだが、私は宮澤さんもものすごく好きです!早くフランスで会いたいぞ!

2025-01-12

見て、食べて、

金沢美大の恩師である青柳先生と、ナンシー美術学校に留学していたなつみちゃんという美大生と4人で夕食を。

ビストロ パザパ
金沢市柿木畠のビストロで、
フレンチ主体の料理とジョージア料理(旧グルジア)をアレンジしたものを提供されています。

ここが、、、唸るくらい美味しかった。。。。!!!!
金沢にいらっしゃるかた、ぜひ一度足を運んでいただきたい。お店の方もものすごく親切で、最高でした。また行きたい!
ブフブルギニョンとタルトタタンを食べたジョルジュが「こんな美味しいブフブルギニョンとタルトタタン、何年も食べてない!すごい!」と感激していた。
会話に花が咲いて(っていうか一人でまた勝手に喋りすぎてしまって笑)写真全然撮ってないのですが、ここ、とてもおすすめです!

青柳先生もお久しぶりに会えたし、なつみちゃんとはメールを交換しただけだったのだけど実際に会えて嬉しかった😚

私はデザートにラベンダー風味のクレームブリュレ食べたけど、こんな美味しいものは初めてでした!
タルトタタン

同じ日か別の日か忘れたけど
他に金沢能楽美術館に行きました。
規模は少し小さいかもしれませんが、行く価値めちゃくちゃあります。
尾山神社
(この後ジョルジュはクリームたい焼きにハマる)
鈴木大拙館。
金沢が生んだ世界的・仏教哲学者である鈴木大拙(D. T. Suzuki)。その書や写真・著作を通し鈴木大拙の考えや足跡を広く伝える文化施設。

近くにあるおにぎりやさん
釜炊きおにぎり みつや
このおにぎり2個付いた定食?が、おそらく800円くらいで、ユーロに換算したら5ユーロくらいで、安すぎてびっくりした。。。最高に美味しかった〜これにお味噌汁もついてます。あと餡蜜?も。
お正月仕様


こちらは忍者寺。
姉1と旦那さん、息子くんの3人と一緒に行きました!さっちゃん予約ありがとう!
館内は撮影禁止なので写真はないですが、見どころ満載でぜひ一度は行かれるといいのではないかと思います!外国人はそれぞれ説明書みたいなのを渡されて、各々一人でこっそり読む、みたいなシステムだけど。

ここは予約必須だし、複数のグループに分かれてそれぞれ規則正しく案内が始まります。中をまわっている間は
・お手洗いにも行けない
・私語厳禁
・和を乱さない
がしつこく言われ、これにちょっとジョルジュは衝撃を受けていた。私もこの厳しい感じをちょっと「怖い」と思いました。

日本のこういう行き届いた教育というのか、軍隊みたいなところ、私も毎回日本に帰るたびに驚きます。もちろんそれが出来た方がいいっちゃいいんだけど、だって指導(支配)する方はこの方が楽だからね。でもそういうのに従えない人間はこの国に生きていくのは辛いだろう。


関係ないけど、こちら 金沢で見た唯一の「落書き」(なのだろうか?)

2025-01-02

東京から金沢へ

明けましておめでとうございます!
年末年始は地元の金沢で、ジョルジュと金沢観光をしまくっています。(また後日ブログで書きますが、彼は彼の仕事で日本に来ているのでそれもまた良し。私は一足日本入りして、後で彼が合流しました)


東京の羽田に着いて、都内へ。
1年少しぶりの日本〜
印象に残ったのは、日本の女の子はみんなロングスカートばっかり履いているなぁというのと、みんなすごく清潔そうだなぁという事です。


着いたその日は東京駅近くに宿を取り、翌日朝から毛利悠子さんの展示を見にアーティゾン美術館へ。こんな名前の美術館あったっけか、と思って調べてみると、旧ブリヂストン美術館なんだね。
その後は東京駅へ。

新幹線が美しい
乗ったのは かがやき。
電車のる前、13時くらいにお弁当を買おうと思ったら売店はほとんど売り切れだった。ギリギリ残ってたのはこちら。
時差ボケと疲れで、お弁当食べたらそのまま爆睡してしまった

金沢駅着いたー!
お父さん迎えに来てくれてありがとー!!!久しぶりー!
家着いたらお母さんにも会えて嬉しい嬉しい!
こういう時は相変わらず嬉しすぎて話が止まらない。

これ作った。

2024-12-26

南仏から日本へ

Toulonには結局1日半滞在。
駅に着いてすぐレオとソニーの家に直行して世話話をし、その後久々に家に帰る。

とにかく風が強くて、歩くのも大変!
23日アトリエに行くと、レオも仕事していた。

そして翌朝また電車に乗り込み、今度はシャルルドゴール空港へ。電車が20分ほど遅れたので、途中乗り換えがちょっと危うい。これ乗り遅れても次の電車に乗れば、ギリギリだけどなんとかなる…と自分に言い聞かせる。すると車内アナウンスで
「空港行きの電車に乗り換え予定のみなさん、ご安心ください。同じホームに、空港行き行きの電車がすぐ参りますので」と。

あーよかった


無事空港へ着いた。
空港こんな綺麗だったっけ?

食事してチェックインしてジョルジュと電話などしていると時間はあっという間でした。
12月24日発の飛行機にしたのは、一番安かったから。世の中ではみんな美味しい食事を家族で食べているんだから、私もビールくらい飲もうと思ってまずはビール。しかし一本が多くてちょっと飲みきれん
食事。
映画ブルーピリオドとIt Ends with Us(どちらもめちゃくちゃ面白くて見応えありました)を見て、眠気に負けてぐーぐー寝て起きる。
ちょっと気持ち悪くなり(いつもの乗り物酔い)、キャビンアテンダントさんに酔い止め薬ありますかと聞く。その時何故か座席番号を聞かれて、なんでかな?と思っていると着陸前に別の方がわざわざ私の体調を尋ねに来てくれたのだった。ANAっていうか日本人のキャビンアテンダントさんが?すごく丁寧で、とても嬉しかったです。。。おかげさまで吐かずに到着できました!

2食目。流石に全然食べれんかったけど

2024-01-02

年始

なんていう年の始まりだ。 
元旦の能登地震に、
2日には羽田でのJAL機炎上事故。
海保機の5名が亡くなったのは大変悔やまれるが、飛行機の乗客全員が無事に脱出できたのは本当にすごい。(しかし飛行機乗るのが少し怖くなった…)

能登に戻った姉はソフトバンクで携帯が繋がらないそう。家の水が止まってしまい、避難所で過ごしている。子どもたちの世話や義両親のことも仕事のこともあり、大変な日々を過ごしているはず。なのでこちらからは連絡の催促はしない。状況を考えると本当にいたたまれない。頑張れ、いっちゃん。。



こちらはトゥーロンに戻ってきました。
毎度のごとく正月感まったく無し。

今年の目標とか色々考えてたんだけど、
今はとにかく家族や友人、みんなで健康で元気に1年過ごせればそれだけでよし、と思います。

2023-10-11

金沢美大で講演会

毎度のことですが、更新遅れていました。
 
実家はやっぱりいいね。父や母と時間を過ごすのがとても好きで、ついつい更新してなかった。というのもこのブログは両親のために書いているものでもあるので、彼らが目の前にいるとブログを書く理由というのがなくなってしまって。笑 でも書かなきゃ
 
母校の金沢美大で講演しました!
まず向かいにある、新しく建てられた図書館へ行きました。すごおおおおい

こんな環境で学生生活できるの、いいなぁ!羨ましい!
そしてその向かいに美大の新校舎が。
すてきーー!
ナント美術学校も数年前に移転してすべて新しくなったんだけど、やっぱり環境が改善されていくのはいいことだ。
これこれ、アニッシュ・カプーアの作品。彼は今は世界中で超がつく有名人だが、なんととうの昔に金沢美大でレジデンスをしていたのだ。

お世話になった先生や後輩のみなさんも来てくれた(きくやん、りえちゃん、ゆみちゃんにポールに皆さん、ありがとう!)!感激でしたーーー
 
偉そうにしゃべっている。
1時間半の予定で準備してきたけど、「質疑応答ありますから1時間20分くらいで」と直前に言われる。たっくさんみせるものを準備してきたので、どうしよう。もともと早口だけど、バサバサ行かないと全然見せられない。
ただでさえ仏語のせいで 日本語話す時滑舌が悪くなっているのに、これで早口で話したらみんな理解できるんだろうか。でもやるっきゃない!
 

この講演会、お話をいただいた時から楽しみで楽しみで仕方がなかった。今の美大の学生に会うのが楽しみで。普段絶対会えないから!
あと、資料の準備で、昔の写真を掘り出してきてこの時こんなことがあったなぁとか思いながら感傷に浸ってしまって、作業がなかなか進まなかった。でもそれが楽しかったりもした。。
 
 
最後の質疑応答やらなんやらで、いろんな学生と少し触れ合えたのですが みんなとても真面目で繊細だなぁーと思いました。それはすごくいいことで、でもちょっと心配。私は学部のころもっとチンプンカンプンだったと思う。それなりに未来は考えていたけど、もっとポケーとしていたと思う。
学生がそうなってしまうのは、おそらく今の不安な日本社会のせいかもしれない。大人に責任があって、申し訳ない気にもなった。。もっと気楽にいけばいいのにと、言うのは簡単だけど、思っちゃった。だからもっと大学の先生を頼って、大学活用してほしいな。
 
 
2月に研修旅行でパリに行くらしく(しかも滞在4日だけなんだって!)、もし都合があえば会いにいっちゃおうかなー 


ご招待本当にありがとうございました!
めちゃくちゃ楽しかった〜
 
コルテオ 太陽光発電