Affichage des articles dont le libellé est 活動. Afficher tous les articles
Affichage des articles dont le libellé est 活動. Afficher tous les articles

2024-11-02

新しいマフラー Phenüm

Phenüm(フェノム)とコラボレーションをして、マフラー作りました〜
ここから買えます。

友人でもありインフルエンサーでもあるソニーにモデルになってもらった😎
めっちゃイケメン!
このショット可愛い❤

私も写真撮ってみた。
ソニーは普段からスマフォの扱いが上手いから、写真撮るのも上手いな。
自分で言うの変だけど、本当嬉しそうだな
12月には金沢にあるシャレオツな服屋ムイエに数点置いてもらうので、日本でも購入可能です!

2024-06-16

車が消えてた話と初めてのデモ。

昨日の朝。車に乗ろうと思って、駐車していた道に行く。(ちなみにフランスは基本路上駐車である。市内中心地は有料、郊外は無料)
最後に車に乗ったのはシャモニーに行った前だから2週間ほど同じ場所に停めてあったことになる。車動かすの久しぶりだなぁと思いながらその道に辿り着くと、あれ?ない。。道の一番端っこに停めてたはずなのに、自分の車がない。。。

この場所は合法的に認められた駐車スペースだし、無料だし、本来なら問題ないはず。私、別のところに駐車してたっけ?勘違い???
ドキドキしながら辺りをウロウロ。自分の車を探すも、ない!!

ぬ、盗まれた…?

焦る私。
私の車は2005年製のオンボロ仏国産車。車種はここでは書かないけど、とにかくよく盗まれることで有名なもの(作りが簡単だから)。

つ、ついにわたしの車も盗まれたか。。。と愕然とした。
そして歩いてLe Port des Créateursに行く。
歩きながらジュリアン(ディレクター)に電話する。
「ジュリアン!!車、盗まれたぁぁ」


ジュリアンは普段からこうした多くのトラブルやいざこざに慣れているので、わたしの電話ごときで狼狽えない。
「牧子、落ち着いて。とにかくLe Port des Créateursで落ち合おう、そして解決策を見つけよう」

そしてオフィスに着くと、ジュリアンがわたしを待っていた。
ジュ「どのくらい駐車してあった?」
私「2週間くらい」
ジュ「やっぱり・・・。ユゴと話し合ったんだけど、もしかしてfourrière(駐車違反車の)車両置き場」にあるんじゃないかな」
私「!!!」


彼はすぐさまfourrièreの電話番号を探しあて、私に伝えた。
私は恐る恐る電話する。

私「もしもし、あの、もしかして私の車、そちらに保管されてないかと思って電話したんですけどぉ」
おっさん「車のナンバーお願いします」
私「XXの△△△の、」
おっさん「⚫︎⚫︎ね」(下2桁当てられた)
私「え!!」
(ここで ジュリアンと私、爆笑)
おっさん「あなたの車を11日からここで保管しています。」


なんとまぁ、レッカー車で連れ去れられてから4日も経っていた。工事車両通行の妨げ、が原因らしい。
その後私は引き取るまでの手続きの仕方と、必要書類(免許証、自動車登録証、自動車保険証明書)と金額を聞いた。私の場合同日引き取りに行けば161ユーロ。(高い…😭)毎日6ユーロずつ上がっていくそうな。(日当で考えると6ユーロならそこら辺の有料駐車場より激安なんだけど笑)

この時点で朝の11時。実はこの日は極右政党に反対する大規模デモを控えており、私も参加するつもり。だから車のことは午後やればいいので、まずはジュリアンたちとみんなでデモへ!💥
実はこれが私にとって、人生で初めてデモ参加だった。
こんなギリギリになってデモをしたって意味がないとか、そんなことをしても何も変わらないという意見もたくさんある。そうかもしれない。日本国籍の私には元々選挙権がない。。

一昨日、Le Port des Créateursでみんなでお昼ご飯を食べながら会議をした。政治がこれ以上右に傾くと文化予算が大幅に削られ、Le Port des Créateursの存続自体が危ぶまれるかもしれない。極右党はle régime des intermittents(断続的興行労働者制度)の廃止も発言したのだ。(例えば舞台芸術等で働く関係者の安定的収入を保証しないということ)

会議でそれぞれが一人ずつ、みんなの前で発言した。初めてこんな風に自分の思うことを仏語でフランス人に伝えた。大したことは言ってないけど、恐る恐る自分の言葉で意見する。ものすごく豊かな時間だった。
そのこともあって、絶対デモに参加したかった。


例えばナント市は左翼勢が強く、デモもかなり白熱する。
ナントに住んでいた時は激しいデモを何度も目にしたし、街の損害もひどいものだった。(意味もなくただ物やショーウィンドーを壊す人たちがいる)
でもトゥーロンはまず基本すごく右寄りの市としてかなり有名である(1995年人口3万人以上の都市ではじめて極右政党である国民戦線(FN)の市長が誕生)。
だから左寄り思考を持つ人口は割と少なめである。デモ自体も、私が想像していたよりか、かなりソフトであった。
しかし行進中団結する気持ちが強くなって、本当に参加して良かったと心から思えた。会議のお陰である、みんなありがとう。



デモが終わると私は一旦家に帰った。
必要書類を全部揃えた。自動車登録証、車の中に置いておかなくて良かった…
そして警察本部へ。
初めてのデモ、初めての警察。笑
そこらじゅうガラス張り。
待ち時間なし、すぐに女性警官が対応してくれて紙をもらえる。

そしてその後車取りに行った。
fourrière(車両置き場)は、意外と市の中心地にあった。。。良かったーーー余裕で歩いていける距離。今までレッカー車にレッカーされてしまった友人らの話を聞いたことがあったけど、市によってはめちゃくちゃ遠いところにあって、タクシーに乗って行かなければならなかったり。その分交通費もかかって痛い目に遭うのだ。私は本当にラッキーだった。

警察署の紙を提出して、161ユーロ払って、マイカーにご対面。。。お前、寂しい思いをさせたね。。。ごめんねぇえええ
実は車が無くなって歩いて市内まで行くまでの間、呑気にも「新しい車は何にしようかなぁ〜」と考えてた自分が恥ずかしい。笑 私の車はもう8年ほど乗っており、古い車種だし壊れているところもいっぱいあるが走るには全く問題ない。3,000ユーロで買ったけど今売ろうとしても全然高く売れないのは知っていたので、「これも新しい車に変えるいい機会かもなぁ」と思っていたのだった。

ごめんね、大事にするよ!!!壊れるまで乗るからー!!




そして翌日、愛しきマイカーに乗って海にやってきた。やっぱり車は便利。
蝉の声が聞こえた。もう夏だね

2023-10-27

両親と旅行④ Nantes/Saumur

翌朝、土砂降りの中すぐ近くの老舗レストラン La Cigaleへ。
そこで 私のナントの母・姉・おばであるEと会った。
彼女はどうしても私の両親に会いたいと前から言っており、やっと実現した!
コーヒーを飲みながら一通り談笑したあと、彼女は私に
「牧子、ご両親にどうしても言いたいことがあるから、訳してくれる?」と言った。
なんだろな、と思って了解すると(了解するもなにも、最初からずっと会話はすべて私が訳しているのだけど笑)
 
彼女は改まって姿勢を正し、ゆっくりと言った。
 
「おとうさま、おかあさま。あなたがたの娘、牧子はこれまで人には計り知れない努力・仕事をしてきました。今となってはとても重要なアーティストとしてフランス国内で認められています。彼女の功績はすばらしいです。彼女はこれからもっともっと飛躍するでしょう。そんな彼女を私は大変誇りに思います。」
 
うぅ、、、や、訳しづらい・・・
 
そんな私を見てEはニヤッと笑い
「訳しづらいのはわかってるけど、お願い。大事なことなの」
 
と言った。
ううう、苦しい。
でも訳さねば、と思って訳す。
 
この時点で、もう泣きそうで。。。
そんなことを思ってくれていたんだな、と本当感激した。照れ隠しで笑いながら訳したけど、本当は涙がこみ上げていた。こんな素敵な言葉をさらりと言えるひと、他に世の中にいるか〜?
 
(あまりに緊張して慌てていたし、恥ずかしくて。このあとEは何か言ったと思うのだけど、忘れた…笑)
 
さんざん私を褒めてくれたあと、最後に Eはこう言って発言を締めた。


「ご安心ください、私は彼女のそばにいます。どんなことが起きようとも、彼女は路頭に迷うことはないです。牧子には私の家という避難所がありますから!」
 

おそらくEのまっすぐなこの言葉は、両親にかなりずっしりと、そして暖かく伝わっただろう。わたしってなんて幸せものなのだ、、、と改めて思ったよね。そして私の大好きな人同士が会うって、それだけで最高に幸せだよね。
 

そのあとEは仕事へ、バイバイして
次はMIRAへ。
ここでも、オスカールが素晴らしい受け入れをしてくれて、私の両親感激。もう人があったかすぎて、両親以上に私が嬉しすぎて泣きそう。
 
今回いろんなところを見てまわったけど、 おそらくこういう人との出会いや繋がりは両親にとってかなり印象深かったのではないだろうか
 
 
そのあと駅まで移動、ソミュールまで1時間電車に揺られる。
そしてレンタカーを借りて、市内をうろちょろ
ここで私は衝撃を受ける。今の車の進化がすごすぎて、驚き尽くした。
鍵をポケットから出さなくても鍵が閉まるし、開く。
エンジンはボタンをピッと押すだけ。
サイドブレーキも自動。ファーも自動。

自分の車が古すぎるっていう別問題もあるけどさ、いやー現代の車ってすごいねー
 
オートマが楽勝すぎて、これでいいのか、逆に緊張した。
私のゆっくり運転でソミュール城へ。
両親の反応を見て気づいた。
「日本人はソミュールへ行け!」
素敵なお城、ロワール川、ぶどう畑、馬、洞窟、、、
日本の人が好きそうな要素満載で、もっと早くからここに2人を連れてこればよかったかもと思いました。
治安も悪くないし、なにより町が美しく、綺麗。
続く

2023-09-30

告知です!

もうフランス戻って来てバタバタしております。
ローマ編、あと1日だけ残ってるんですが、告知をまず。
 
母校である、金沢美術工芸大学で講演をさせていただくことになりました。
10月11日(水)17時40分から、
新校舎の101講義室です。
一般の方は聴講できるのか、実はまだ分からないんですが
わたしの知り合いの方でもし興味のある方がいらっしゃれば、直接メールください!
 
 
今からめちゃくちゃ楽しみ。
なぜなら現役の学生のみなさんに会えるから!
今の日本の美大生って どんな感じなんだろ〜
新校舎を見るのも楽しみ。学生の学びのために環境が改善されて行くのは本当にいいことだ。

2023-09-01

オペラでの写真、プレスリリース

ナントに戻って来てすぐに、写真家の人と約束があった。彼はクリストフといって、数年前に私がホテルの部屋中に絵を描いた時写真を撮ってくれた人だ。それから何度か写真に撮らせて!と連絡をくれたのだが、なんとなく乗り気がせずに断っていた。ところが8月半ばに再び連絡が来て「オペラで写真はどうか」ということになった。オペラならいいなぁ!と思ってオッケーした。無料で撮ってくれた。ありがとう。

なんか自分じゃないみたいです。自分の絵の前でカメラの前に立つのは変な感じ。
スカートの色が思いの外マッチしてよかった〜!それにしても髪が長い。。
(c) Christophe Guary
このスカーフの写真すごく好き。
緊張したけど無事終わってよかったーありがとう!


そのあと歩いてたらたまたまこんな落書き見つけた!ここフランスだぞ
この作品かなり好き
友人宅でアペロ。

翌日は再びサン・ナゼールへ。
プレスリリースがあるのです!

ナント駅の私の超!!!おすすめ。
上階にあるVincent Guerlaisで、ホットドリンク(エスプレッソやアロンジェ以外にも、なんとラテもいけちゃう)とクロワッサン(もしくはパン・オ・ショコラ)のセットが3.30ユーロなのだ。ショコラティエのパン・オ・ショコラは激ウマだし、しかもなぜこんなに安いのかわからない。超が100つくほどおすすめです。
40分足らずでサンナゼール到着。
現地に一番乗り。
そのあと少しずつ人が集まって来て、おそらく地元のジャーナリストの方々含め市役所の人もたくさん。こんな書類もらったけど、こんな写真撮ってたっけ?
金沢の美大バスケ部のTシャツが目立つ。笑
私と同期間オリビエも壁画制作していた。ちなみに彼とは1学年違いで同じナント美術学校。
彼の壁画。全然タイプが違ってめっちゃいい!

そのあとナントに戻る。
エヴァが企画したマスクの展示!来たの2回目。すごく好評
そして彼女の家にも行く。
息子の手作りピザが予想をはるかに超える旨さでたまげた!


2023-07-05

「モンキービーチの冷めたコーヒー」

おなじみの東京のwish less で展示します!
もしかしてもうすでにここで告知したかもしれないけど、重複してたらすみません

ジェレミー・グリフォ+古市牧子 二人展
「モンキービーチの冷めたコーヒー」 

2023年7月8日(土)~23日(日)
木曜~日曜 12:00~18:00
月曜~水曜 休み
会場:WISH LESS gallery (東京都北区田端5-12-10)
 
残念ながら日本にはいけないけど、ようこさんとロブさんという素敵な人々がギャラリーにいますので。しばらく彼らに会ってない、早くあいたい!!
 
 
 

場所を戻して、トゥーロン。でもニースから運転で2時間だからへっちゃら
 
この前食べたPan bagnat
うまー
トゥーロンに戻って来てすぐアトリエの片付け。
引越ししてから片付けようと思ってたけど、アソシエーションの荷物がまだ残っててできなくて。全部どかしてもらって、やっと自分スペース。鍵もキーホルダーもいただいた!
ゴキブリじゃないよ、セミだよ。
アトリエの同居人?になるのが、レオ。
彼に、2年前ここに呼ばれて壁画描いたのがすべてのきかっけです。ジェレミーに出会ったのもここトゥーロンだし、こうして私が南仏にアトリエを構えるようになったのも。
良き友人で、私より全然若いが いろんなところで活躍している尊敬できるアーティストだ。リヨンのビエンナーレにも出たりして活躍している。そして本当スマート。

金曜日にここでグループ展するので、その準備!!

2023-05-18

パリのギャラリー

多忙な1日を過ごした翌日、朝8時にパリ行きの電車に乗る。
朝起きた時さすがにしんどかった。。。
 
シャトレの駅出るところ。
ギャラリーなどまわりました
musée de la vie romantiqueでfrançoise petrovitch
場所がいいね
初めて来た。
ぺろたん。
休憩。
 
今回パリに来た理由は、某ギャラリーから連絡があったから。そのギャラリーは私も何度も行ったことがあり、一人だけ知り合いのアーティストが所属している大手のギャラリーです。まさか彼らからメールを受け取るとは思ってもいなくて仰天した。
で、作品もって会いに行ったのでした。
 
私にとって「パリのギャラリー」という響きは、それだけで子どもが黙ってしまいそうなくらい「怖い存在」だった。ギャラリーはさまざまだし、方向性も、見せてるアーティストもみんな違うのに、なんか近寄りがたい存在というか。
今もそれがなくなったわけではないが、今回彼らと会っていろんな話をして良い印象をうけたので、その不信感みたいなものは薄らいだかも。
あと自分がそんな有名なギャラリーから連絡をもらった、というたったそれだけのことが、ものすごく自信になりました。彼らは昨年、私がDrawing Nowというパリのアートフェアに参加したとき、作品を一つ購入してくれていたそうだ。全然知らなかった!単純に嬉しかったなぁ!!
いろんな作品を苦労して作って来たから、いつも通り堂々と話ができたと思う。話しながら、そんな自分にも驚いた。 まぁ14年ここで一人でやってきてるから、そんくらい当たり前かもしれないけど。。まぁ決して楽な道ではないよね。

そんなこんなで、今後彼らと何かするかも。
 


 
パリには1泊したのだけど、歩き疲れて時間もできたので、HOKUSAIという映画を観ました。
めちゃくちゃ見入ってしまって、あっという間に終わってしまった。2時間くらいだったはずだけど、30分くらいの感覚だった。これには本当にびっくりした。
映画を観終わって外に出ると、「ここどこなん」っていう世界の終わり感を感じさせられるフランスの映画館よ。裏の路地に吐き出される感。
(日本の映画館もこんな感じだったっけか)
バスチーユ広場
そのあとはQuintal Atelierへ。
5周年記念パーティがあったので行ったけど、おそらく200人くらい人がいてたまげたー
みんなでしゃべりたおす、喉も痛い、足も痛い。笑
やっとサミーとセヴリーヌの家に一緒に帰る。
パリは時々くるくらい がいいね

2023-04-08

Maison éclusièreに壁画

昨日から
Maison éclusière de Chanclin à Montreuil-sur-Illeというところにきている。レンヌの北です。ナントから1時間40分かかった。
 
Maison éclusière(メゾン・エクルジエール)と呼ばれる特別なタイプの家は 警備員のために閘門(高低の差の大きい水面で、船舶を昇降させるための装置)の近くに建てられました。

訳はこうだけども、
メゾン・エクルジエールの直訳はなんだろ?
 

今回の壁画ですが、地方自治体の人とアートセンター40mcubeのみなさんと一緒にオーガナイズしてきました。
めちゃくちゃ贅沢なことに、カメラマンがいる!
彼の名はレオといい、数分ごとに私の壁画を写真に撮る。撮っては数センチずれ、撮っては数センチずれ。出来上がりは最後に!
 初日現場に着くと、すぐに思ったよね
「なんか、家、でかくない?」
  
聞かされていた家のサイズはこうだった
長さ6 X 高さ3M。。。
長さ3 X 高さ3M
あれ、注文してた絵の具、足りるかな…?
 
アートセンターの責任者Pはこの日いなかったけど、準備を手伝ってくれる技術者Aがいたので話す
 
私「ねぇねぇ、Pはさ、この家の長さ6メートルって言ってたんだけど。」
 
技術者A「は!???ありえん!どうみてもそれよりでかいだろう!」
 
ということで3人で測りなおすと、なんと11メートル。
全部の表面積、聞いていたものより2倍くらいあったとさ笑
 
どんぶり勘定にもほどがありすぎる!といって3人で大爆笑をし、すぐにPにクレームの電話を入れる。前から知ってる人だからなんでも言えちゃう、素晴らしい関係。
 
私「Pが言ってたサイズ、めちゃくちゃだよ!絵の具が足りないよ!」 

P「ごめんごめーん 絵の具、再注文しよう!届くのに時間がかかるからどうなるかわからないけど。。。」


ということでしょっぱなから大波乱だけど、この日はめちゃくちゃ天気がよく、半袖で仕事をしていた。音楽もかけてバカンスみたいだった。
体はくたくたで夜9時には寝たけど。。
 
続!

2023-03-09

中学校へ

ポンマンのレジデンスは、教育プログラムもセット。
全部で6時間程度の作品プレゼンをします。

この日はポンマンから30分くらい車を走らせたところにある中学校で3クラス。
同じことを3回、3時間連続で話すって大変。。
途中で頭がこんがらがる。これ、さっきの授業で言ったことだか今さっき言ったことだか、わからなくなる。最後は喉カラカラ。
 
アートセンターのスタッフが2人も一緒に来てくれて心強かった。
子ども達はみんな おとなしかった。美術の先生も入れて全部で4人も大人がいたからかな。静かすぎてちょっと拍子抜けしたくらいだ。

日本といえば?
という簡単な質問から入るのだが、みんな一目散に手を上げて嬉しそうに言うのは「ラーメン」「寿司」笑、、、やっぱり食べ物!
そのあと「桜」とか「漫画」とか。
 
制作も続けています。
無事終わってよかったー
滞在中のアートセンター には一人研修生が寝泊まりしており、2人でささやかなご褒美タイム。
 
 
コルテオ 太陽光発電