金沢美術工芸大学の卒業式には、仮装して出席する人がいます。
なんでも昔、ある人が聖徳太子の格好をして出席したことにはじまるみたいです。聖徳太子の格好はれっきとした「正装」だとその人は主張したらしい。後輩達に”使い”をさせ、まさにプチ大名行列??のようなものだったそうな。
私は世の中の人々に「愛と元気」を分けるため、いそいそ縫い物しています。
卒業式は3月2日朝10:00〜だよーん
2009-02-27
2009-02-24
搬入でした
金沢21世紀美術館に搬入でした。
急遽白い台を借りたり、それを設置するためのフェルトとか、コードが足りなかったり…
トラブルはつきものですね。
だけど美術館の壁が非常に綺麗だったので用意したスクリーンは不要でした。なんと素晴らしいことか〜!NAKADAの方々にプロジェクターのベスト設置方法を教えてもらったり、とても勉強になりました。
めんどくさいお願いもきいてくれたり…とても感謝しています。
私の作品"Are you what you are?"、

見てたら眠くなるかもしれないけど、是非見に来て下さい。
他専攻にも色んな作品がありますよ◎
1階は工芸→彫刻→油画 と続き、
地下1階は製品デザイン→環境デザイン→視覚デザイン&芸術学専攻 となってます。
すごくいい空間をいただきましてすごく嬉しいです。
広くてミニシアターのよう。ラッキー(^^)
急遽白い台を借りたり、それを設置するためのフェルトとか、コードが足りなかったり…
トラブルはつきものですね。
だけど美術館の壁が非常に綺麗だったので用意したスクリーンは不要でした。なんと素晴らしいことか〜!NAKADAの方々にプロジェクターのベスト設置方法を教えてもらったり、とても勉強になりました。
めんどくさいお願いもきいてくれたり…とても感謝しています。
私の作品"Are you what you are?"、
見てたら眠くなるかもしれないけど、是非見に来て下さい。
他専攻にも色んな作品がありますよ◎
1階は工芸→彫刻→油画 と続き、
地下1階は製品デザイン→環境デザイン→視覚デザイン&芸術学専攻 となってます。
2009-02-22
トーキョーワンダーシード


ワンダーシード、入選しました。
ワンダーシードとは、
若手アーティストの活動支援を目的として入選作品の販売を行うユニークな展覧会です。作品の購入方法には展覧会場とオンライン(TAGBOAT)の2つの方法があります。
(より詳しく知りたい方は→こちらをクリック下さい。)
私はドローイングを出品しました。
3月6日に内覧会があるので、いってきます。
他にどんな作品が見れるのかなぁ…
楽しみだよーん
2009-02-19
アタック!
きのうのことですが
ベルリン現代美術館・学芸員のDr.ガブリエラさんが金沢美大の修了制作展を見に来られていました。
お昼時、先輩と21美内レストラン前で出待ちして、自分の作品をプレゼンしました。
まず最初に"Pour l'amour de Dieu."(2008:教会で男性がひたすら踊り続けるもの) を見せると吹き出していたのを見て心の中でニヤリ…
"ぱ ぱ pas"(2006:赤い丸の集合映像)も気に入ってもらえました。
その方は、静止画からつくる作品が徐々に動画(ビデオ)のみでつくるようになった理由を聞きたがりました。普段聞かれない質問にたじたじ。勉強になりました。
私たちはこうしてチャンスを見つけて色んな人に作品をみてもらいます。
K先生、ありがとうございました…!
あり得ない漫画の中でしかないような夢なんか見てると時間がもったいないのです。
ベルリン現代美術館・学芸員のDr.ガブリエラさんが金沢美大の修了制作展を見に来られていました。
お昼時、先輩と21美内レストラン前で出待ちして、自分の作品をプレゼンしました。
まず最初に"Pour l'amour de Dieu."(2008:教会で男性がひたすら踊り続けるもの) を見せると吹き出していたのを見て心の中でニヤリ…
"ぱ ぱ pas"(2006:赤い丸の集合映像)も気に入ってもらえました。
その方は、静止画からつくる作品が徐々に動画(ビデオ)のみでつくるようになった理由を聞きたがりました。普段聞かれない質問にたじたじ。勉強になりました。
私たちはこうしてチャンスを見つけて色んな人に作品をみてもらいます。
K先生、ありがとうございました…!
あり得ない漫画の中でしかないような夢なんか見てると時間がもったいないのです。
2009-02-13
卒 展
2009-02-07
報告会②
(北國新聞 2009/02/07 朝刊より)
2月6日金曜日、ゲント・ナンシー滞在報告会が行われました。
今回は学生・教員向けです。
学生達にぜひ興味をもってほしいと、オリジナルのポスターを勝手に一人で作っちゃったりして臨んだ今回の発表。蓋を開ければ、主にファインアートの後輩達が数多く聴きにきてくれました!やった◎
1人持ち時間は…”20分”
みんながしゃべったのは30分…1人などは約60分もしゃべってました。
話を聞いているとそれだけ伝えたいことが山ほどあるんだなぁというのが感じられました。みんなそれでも足りないという感じ。
時間も押していたので私は最後猛スピードで終わらせました。
いかにも「私らしい」発表で(私を直接知ってる方は何となく分かるはず)、金沢弁丸出し+用意したカンペ完全無視…というものでした。
けれども国際交流担当の先生方がやたら笑ってくれて、話してても面白かったです。
こういう派遣企画を今後絶対に続けていってほしいから、第一回目の私たちを行かせて良かったと思ってくれることが重要でした。
報告会後は私のドローイングを見に来てくれる子もいて、少しは良いこと出来たかなと思います。
来てくれた沢山の人々、ありがとう!
2009-02-02
Inscription à :
Articles (Atom)