2025-03-30

オープニングの日

歩いて出勤
27日オープニング当日、写真家のRenaud Monfourny氏に写真を撮っていただいた。とても有名な写真家でありLes Inrockuptiblesという雑誌の立ち上げに関わったすごい方でもある。アーティストのポートレートシリーズを撮っていて、なぜ私を撮りたいと思ってくれたのかは不明だが、すごくたのしみだ!!事前に彼のことを調べると森山大道とかDavid Lynchとかとにかく出てくる著名人のポートレート。すげー!!!

朝10時にアポイントがあり、10時ぴったりに行ったらすでにいらっしゃっていた。そしてコーヒーを飲んだらすぐに撮影。カラフルなTシャツを着ていった私だったけど、なんとなく黒いTシャツも持っていったら「それでも撮ってみよう」ということで着替えて再開。会場がとにかくカラフルだから黒のTシャツの方がすごく映えたみたい。良かったー
10時半に終わって、そのまま優雅に帰って行かれた。その間たったの30分。やっぱりプロ中のプロはこうなんだ。めちゃくちゃシンプルで仕事がとにかく早い。
いろんな話をしたけど私の作品を褒めてくれたのが素直にめっちゃ嬉しかった。ありがとうございます。


展示自体の設営は前日に終わっており、その日は夕方までちょっと休憩。ジョルジュも合流!このイル・フロタント、今まで食べたイル・フロタントのなかで最強に美味しかった。。。

ドキドキしながらギャラリーへ戻り、スタッフの皆さんに向けて展示の説明ツアーをしました。ドキドキ
Les Filles du calvaire(レ・フィーユ・デュ・カルヴェール)ギャラリーの何がいいかって、まずボスであるステファンが最高であるということ。そしてスタッフの皆さんも彼のことが大好きでとても穏やかな雰囲気が漂っている、ということ。
この時初めてステファンと二人だけでゆっくり話をして、この人の元で作品を発表することができてすごく幸せだな、、、と思った。彼の素晴らしさをまだうまく言語化できないのだけど、後々うまく話せる日が来るだろう。


そんなこんなでオープニングが始まり、いろんな方にお越しいただきましたー!!!ありがとうございました🙏🙏🙏
中でもびっくりしたのが日本人の方が何人かいらしてくださったことでした。どこで一体こんな情報を手に入れるのか。。
一人、このブログを5年ほど前から見てくれていて私に会いに来てくれたハルカちゃん(名前間違えていたら本当にごめんなさい!)という方とお話が出来ました。ブログ書いている自分が言うのもなんですが、こんなブログを見てくれているなんてすごく変わり者だなぁ〜と思ったのと、フランス国内でコツコツ勉学に励んでいる彼女を見てガッツあるなぁ!と思いました。こういうことがあると「今まで(更新は度々遅れるけども)書いてて良かったー」と思うし、これからも頑張れます。超シャレオツな かりんとうをいただいてしまって(ありがとう!)、その後いろんな人に「そのオシャレな紙袋はなんだ」と聞かれまくった。


ギャラリーからこんな素敵な花束もらっちゃった〜!!!!
個展のオープニングにこんなかっちょいいメイドインジャパンのプレゼントとさらに素敵な花束を抱えて私はなんて幸せ者なのだと心底思いました。

みなさま本当にありがとう。。。
(ちなみにこのワンピースは毎度のこと、ファッションコーチのソニーが見つけてくれたもの。)

4時間ほどぶっ続けで人と話し続け、その後近くのレストラン・バーに移動してスタッフの皆さんと一杯飲み、ジョルジュとゆっくりアパートに戻りました。

いろんなことが起こってとにかく頭の中がグルングルンして、なかなか寝付けなかった。展示が始まる前に何点か作品が売れていたこともあり、ちょっと安堵感があった。それでも個展だから自分の責任は大きいし、とにかく緊張していたので体のあちこちが筋肉痛。でも本当に幸せな気分で翌日目を覚ましました。

パリの大きなギャラリーで個展をする、という一つの目的が無事果たせた嬉しい日でもありました。みなさん本当にありがとう。

2025-03-27

Les Filles du calvaire 展示設営

月曜の早朝、6時前出発の電車に乗り込みパリへ。
そしてそのままギャラリーへ!

ギャラリーの名前はLes Filles du calvaire。パリには2会場あるけど、私はまさにFilles du calvaire駅で降りてFilles du calvaire通りの会場で展示。(ちなみにもう一つはRue Chaponにあって、その場所もとても美しいです)
早速設営!
設営担当スタッフ長のドロテがめちゃくちゃ有能でたくさん助けられた。男性が多いこの設営スタッフ業界では本当にたくましいぞ

午後にとあるコレクターと会った。
今回私はパリ滞在中、彼が所有するアパートに泊めてもらう。なぜならそのアパートに壁画を描いてくれと注文を受けたからであった。壁画といっても小サイズなので展示設営が終わったらゆっくり楽しもうと思う。

こんな街の中心地に滞在できてすごい。それでいてかなり静かで、それも摩訶不思議。トゥーロンの自分家より静かなんじゃないか。何不自由ないアパートで本当に助かります。ありがとう。


翌日も設営は続く。
ギャラリーのスタッフの皆さんとご飯。
ギャラリー近く。トトロが!
パリは本当に人が多いな。。。
都会暮らしはしたことがないが、なんとなく地方の方が自分には合っていると思う。こうやって時々来るくらいがちょうどいい。

2025-03-25

Domaine du Rayol

3月22日、イザベルと一緒に Domaine du Rayolへ。
大雨の中車を40分走らせる。 
ここに来たのは梅沢英樹さんの展示を見るためです!
オープニングがありました。
 « Gazing at Traces in Each Place », Hideki Umezawa
梅沢さんは別府プロジェクトでレジデンスもしていた方で、私が年始に訪れた金沢21世紀美術館でも展示をされていたり、今はアメリカにパリに日本にと大忙しの方です!

しかしこともあろうか、別府プロジェクトで長期レジデンスをしていた梅田哲也さんとすっかり勘違いをしていた私。(「梅」しかあってないのに、なぜ間違えたんだろ)本当に失礼いたしました。。。。話をしていて梅沢さんから「人違いかもしれません」と言われて判明した。
こんな失礼をしたのに、にこやかに対応してくれる梅沢さん。めちゃくちゃいい人でした。。。本当に申し訳ありませんでしたー!

こういう失態を本当によくやってしまう、恥ずかしすぎて、穴があったら掘り続けて地球の裏側まで行ってしまいたい。。。

展示は、梅沢さんのGilles Clément(このガーデンを設計した方)への愛が感じられる、なんとも暖かく素晴らしいものでした。Domaine du Rayolのスタッフの皆さんも梅沢さんのことが大好きな様子が伝わってきて微笑ましく、めちゃくちゃ良かった!!


悪天候だったけどやはり美しさは健在。むしろこの天候でこんなところまで来ることがないので感激。荒れる海が素晴らしかった

 
コルテオ 太陽光発電