2025-04-11

牧子、サーフィンしたってよ

ラカノーはサーフィンの聖地としても知られているそうで、サーファーで溢れかえっている。ジョルジュも例に漏れず子供の頃から明け暮れていた。
一方わたしはもちろんサーフィンなんて人生で一度もしたことがない。しようと思ったこともなかった。
ただ数年前から水泳を続けているし、今挑戦しなかったら絶対一生やらないだろう、と思ったので、思い切ってジョルジュの誘いに乗ってみることにした。

ウェットスーツだって人生で初めて着た。
こんなに面倒くさいものだと思っておらず、足を通した段階で「ちょっと待って、無理!」と叫んだ。だってなんかあってもすぐに脱げない。息苦しくなって緊張する。だけどジョルジュの「大丈夫、肌に馴染んで何も感じなくなるから」を信じてそのまま続行。
ボードを貸してもらう。初心者は本当はもっと大きいボードで始めるそうだ。

この日は波が穏やかで、初めてサーフィンを試すにはとても絶好の日だったらしい。スケートもスノーボードも一度もやったことがない私であったが、ジョルジュの指導のもと、なんと波に乗ってボードの上に立つことができた。うれしー!

かなり体力使う。30分ほどでクタクタになった。
終わって休んでいるとジョルジュが「牧子は是非プロの指導を1度でいいから受けるべきだ」という。
いい機会だし、よしやってみるか!と思って、早速翌日初心者コース(2時間・40ユーロ)を受けることにした。ビーチ沿いにはサーフィンに関するお店がたくさんあり、テキトーに選んだこちら。
手書きの送迎バス。笑
私以外に何人か10歳くらいの女の子たちがおり、38歳の私も彼女たちに混じる。
車で3分。

この日ジョルジュは体調が悪く、私一人で出陣。
でも授業の最後の方に写真撮りに見にきてくれて、こんなナイスショットを撮ってくれました。(保護者みたい笑 ありがとう)
ちゃんとたててる!
この日は波が荒く、結構難易度が高かったそう。
でも何度かボードの上に立てたし、先生らは一緒に喜んでくれた。
最高に楽しかった!!!
超初心者中の初心者なのに、この波で立てたのはすごい、と褒めてくれたのだった!やったね!

教えてくれた先生はおそらく30手前の若いにーちゃんたちで、すごく感じが良かった。最初からずっとタメ口、移動中は常にレゲエ。絶対普段交流なさそうな人種の人たちであった。笑


子供の頃の自分に「大人になって、サーフィンをすることになるよ」と言っても、絶対に信じてくれなかっただろう。今の自分だって信じられないくらいだ。本当に人生分からないものだ。


今回ラカノーには4日滞在したんだけど、サーフィンの面白さに気づいたのが遅かった。次来るときは授業を3回連続で受けたいと思う。
次はもっとうまく波に乗るぞ!という目的ができた。

全身筋肉痛で痛いけど、それもまたよし。
水泳も続けて少しずつレベルアップできたらいいなぁ

2025-04-07

ボルドーからの、ラカノー

ボルドーにやってきましたー
市内でジョルジュと彼の古い友達家族と会って、次にジョルジュ父とそのパートナーとアペロ、そしてジョルジュ母の家に着きました。
パリ滞在を経てストップなしにたくさんの人に会ったのでクタクタ。

Pont routier de Cubzacという、ギュスターヴ・エッフェル(あのエッフェル塔で有名な)が建設した橋を見にいった。これは橋の端。
気候は春!
ジョルジュ母の家には長さ10メートルくらいのプールがあり、居ても立ってもいられず、入ってしまった!
「あの、、プール、入ってもいいでしょうか?」と聞くとみんなかなり驚いていたが、誰もこんな季節にプールを堪能する人なんていないので喜んでくれた。

あとで測ったら水温は14度だった😬
冷たいけど、ちょっと入ってると慣れてくる。クロールしたり潜ったり、つめたーーーーい!!けど気持ちーーーーい!!!

流石に冷たくて痛くなってきたので10分くらいで出たけど、家にプールがあるなんてなんて贅沢なんだ。贅沢の極み。
ありがとう😇


その日はジョルジュ弟夫婦と子どもたちが遊びにきており、一緒に昼食をとって遊んだ。クタクタになったところでジョルジュと私は車に乗ってLACANAU(ラカノー)へ。ボルドーから車で45分くらい。この仏語の「ラカノー」が、何度聞いても「中野」に聞こえて、もう何度笑ったか!サーファーの聖地らしく、結構有名な場所らしい。

海沿いのレストランで珍しくカクテル。
日没。
そういえば3月終わりに夏時間になったから日本との時差は7時間。
出たでた、ショコラティーヌ!
フランス南西部ではパン・オ・ショコラではなくショコラティーヌと呼ぶのだ。
ジョルジュ元気!笑

2025-04-06

アートフェア、ギャラリーのイベント等

Art Parisという現代アートフェアを見に行きました。
会場はあのグラン・パレ!
私が所属するLes Filles du calvaireももちろんブース構えています。

レオの作品。
たくさんの人、作品!
あまりに一杯一杯で全然写真とってない。知り合いのアーティストやアート関係者とすれ違うので写真を撮る余裕もない。

Kanda Oliveiraという千葉から参戦しているギャラリーの方がいて、思わず話しかけてしまった。「千葉ですか!!???」って。笑
坂本夏子さんという方が出品作家としていらして、名前どこかで絶対聞いたことあるな。。。と思っていたら、なんと昔ボリスと一緒にナントで企画した展示に参加してくれた方だった!すごく感激してついついいつもの感じでテンション上がりすぎてしまった。失礼がなかったといいけどなぁ😱


これは別の日、ジョルジュとオルセー美術館へ。
アーティストとして仕事をしている証明書を見せると、なんと列にも並ばす無料でそのまま超特急で入館することができる。
ボナールのLe chat blancという大好きな絵と一緒に。
この後ジョルジュはボルドーにひと足さきに電車に乗っていってしまった。
1週間まるまるずっと一緒にいたので、急にいなくなるとなんか寂しいぞ


その日の夜。ギャラリーでスタッフとアーティスト、みんな集まって内輪でお疲れさん会。こういうのを開催してくれるのも本当に嬉しいね。所属アーティストで私にとってはスター!の皆様がいて、色んなお話ができてとても嬉しかったーーーー



翌朝。
朝食の会 として、ギャラリー(パリに2会場ある)でコレクターや美術関係者を招いて展覧会の概要など紹介する。キンチョーーーしたーーーけど無事うまく行きました。作品の話するのはやっぱり毎回緊張するね。
その後はレオ(アートフェアのためにパリに来ていた)と一緒にギャラリーまわりをした。
彼は顔が広い。たまたま訪れたギャラリーで働いている設営スタッフとおしゃべり
5本指のかっこいい靴履いてた!
あまりに心地良すぎて、もう厚底とかの靴履けないらしい。

その後バイバイして私もボルドー行きの電車に乗り込んだ。
10日くらい滞在したパリ。初めてこんなにのらりくらりと過ごしたし、初めてこんなに歩き回った。楽しかったー けど、人が多すぎてしかもみんなすごくピリピリしてて急いでいて、私はちょっと疲れました。田舎者は地方に逃げます

散歩、シャトレ座、ヨガ

 サンジェルマン・デ・プレ教会。
修復が終わって、ものすごくカラフルで美しい場所になっていた。ほんっとうに美しいので是非一度は行かれることをお勧めします!マジで!




シャトレ座 Théâtre du Châtelet
に、ジョルジュの友人らと一緒に行きました。
満席ではなかったけど、7ー8割くらい埋まってたかな
ちなみにこれは開演前テラスから撮った写真。こんな風景!すごい!
ノートルダム寺院をこんな近くのこんな高さから見たことない!

ジュネーヴ座のバレエ団のIHSANEという作品を見ました。
途中、ダンスにプロジェクションに歌にセオリーに、、、と内容がお腹いっぱいすぎてちょっと退屈したけど、最後まで見れて満足。
劇を観た後何がいいかって、帰り道の話が咲くこと。ジョルジュと色々思ったことを話し合ってそれがものすごく楽しかった。この作品を見ようと誘ってくれたジョルジュの友達カップルは、なんと開始間も無く面白くなかったそうで、そのまま帰ってしまったそうだ。(席が離れていたので、ショーが終わった後携帯を開いて初めて知った)
人はみんな違うから捉え方も違うよね。でも帰ってしまうって、相当つまらなかったんだな。。。

帰り道も、パリの超中心地を歩くので
それもまた良きかな


また別の日。
この日は最近知り合った人からヨガ教室に一緒に来なよ!と誘ってもらっていってきた。
ここは会員制ジムで、メンバーの友人なら無料でジムを1日体験できる。
https://lamontgolfiereclub.com/
私はヨガ教室1回(45分)だけ一緒にさせてもらっただけだけど、設備はなんでもある。マシーンは使いたい放題、サウナにハマム、ヨガやボクサーの教室もあってなかなか魅力的でした。ヨガ教室は初心者の私にとってはかなりハードだったけど、ものすごく気持ちよかったー
しかし
こんな洒落たジムに行って汗を流すって、インターネットでしか見たことない!まさに今どきの都会の人、って感じがして、こういうところに足を踏み入れたってだけで「ひゃああああ」と叫びたくなるくらい変な感じがしたものだ。
本来ならぴっちりしたレギンスを履いて移動するのも恥ずかしいけど、みんながみんなそんな格好をしているので 恥ずかしがってる暇もない。私も成長したものだ(笑)


終わった後はランチを買ってサン・マルタン運河で誘ってくれた友人ピクニックした。なんだろうこの絵に描いたような裕福な1日は。。。
 
コルテオ 太陽光発電