2020-12-17

自分に甘々な件

この前、友人宅でAが撮ってくれた写真。

歯科矯正を終えてから、自分の写真を撮ってもらうのがあまり怖くなくなった。これって私の中ですごい革命だ。歯並びの良い人はこのコンプレックス自体皆無の生活を送っていたのだなと思うと、すごい驚くし羨ましい。
自分が自分のことを好きになれなかったら、一体誰が自分のことを好きになってくれるというのだ。両親?パートナー?みんな自分の生活で精一杯だから、そんな暇ない。だからこそ自分が自分を労わってやらないといけないと思う。
 
 
歳をとるごとに、自分のことをだんだん好きになれていると思う。
自分がしたい、と思うことを少しずつ出来ているからかもしれないし、歯科矯正のようにコンプレックスを少しずつ打破しているからかもしれない。
 
 
色々理由を考えたのだけど、多分歳をとるごとに物事を「自分で決めている」からかなと思った。制作活動に関して、私は長く生活を共にした前のパートナーBの意見をすごく大事にしていて、むしろ彼にすごく頼っていた部分があったのだ。彼は博識で私は絶大な信頼を置いていたが、多分彼に「それは違う」と言われるのをすごく恐れていた。
今は一人で好きなことを好きなだけやっていて、時々必要なとき友人らから意見を聞く。Aからも意見を聞く。でもちゃんと自分で最終決定をするのだ。すると失敗しても自分のせいだし、踏ん切りがつく。
Bから学んだことは今にとても生きているし、あれはあれでよかったと思うのだけど、やっぱり何もかも人に決められる人生は体にも頭にもよくない。こんな当たり前のことを、理解していたつもりだったけど全然実行できてなかった。それは私が弱かったから。臆病だったから。
 
 
 
Aは感情を外に出さないと生きていけないタイプだ。
思ったことはすべて口に出すし(最低限の気の使い方はできるけども)、物事はかなりハッキリ言う。野生動物とはこういう生き物をいうのでは、と最初本当に驚いたけど、相手がこういう人だと自分も意見しやすくなる。私も出来る限り思いを率直に伝える。彼はきちんと人の話を聞くことが出来るから。
そして彼は感情を表に出すがテキトーに発言しているわけではなく、毎回いたって超真面目だ。きつい言い方であってもそれは相手を戒めるために言うことは決してないのだ。それがわかると、この人といるのはものすごい楽だと気付いたのだった。

自分の話をしていたのに段々話題がAに至ってしまったが、何が言いたいかと言うと彼はとても「人間的」で、私ももっと自分の本質に頭や体を委ねて彼のように人間的に生きていきたい。きっとその方が道理にかなっているし、楽だし、楽しいと思う。
 
 
またまとまりのない文章だけど、いいのだ。読みにくくてすいませんね

2020-12-16

外から見る展示とか蟹

昨日から夜間外出禁止が始まりました。
20時を過ぎてから本当に外には人っ子一人おらず、驚いている。効果出るといいけど。いまだに毎日新規感染者数1万人超えているフランス。死亡者数も毎日400人超え。友人にもちらほらコロナにかかった人が出てきて、症状は人それぞれだ。
 
 
昨日からナントで展示やってます。 私のアトリエがあるBONUSで。
フライヤーかっこいい。
だけど政府の意向で文化施設はいまだに閉鎖。お店などの商業施設ならokとのことで、作品を売ってるんだからいいじゃないか!という議論もあったのだけど、結局ここは市の建物なので許可おりず。展示は「外から眺めるだけ」となっております。。。
だけど個人的に誰かを招待して中に招き入れるとかはアリだそうで。わけわからん。
 
 
 
 
 
この間の日曜、久々にAと市場へ行った。
毎度お馴染みのお店で生牡蠣やエビやバイ貝などを買ったあと、このカニが4ユーロで売りに出ていた。写真じゃわかりにくいかもしれないけど、かなりの大物でそれはそれは立派だったため、見つけた瞬間即買い。
味は美味しかったのだけど、全然身が詰まってなくてちょっとがっかり。Aも私も叫んだ笑。やっぱり安売りされているものは、それなりに理由があるのかな。

2020-12-14

展示とは

京都からの便り
京都での展示会場は、アトリエみつしまというところだった。
昨年まで西陣織の工場として使われていた場所で、建物自体があまりにも美しい。ミキちゃんというキュレーターを中心に、参加アーティスト11名がそれぞれ作品を持ち寄って展示をしたわけだけど、なんかこんなことをいうと理不尽かもしれないが、場所がそれだけで素敵なので、展示する理由とは一体…と考え込んでしまった。
 
フランスでも昔の修道院がギャラリーになった場所などがある。他にもいわゆるホワイトキューブとは異なる非典型的な展示会場が多々あるが、やはり日本家屋はそれまた特別だと感じた。それ自体が美というか。そもそも展示って一体なんなんだろ、これをして一体何があるんだろうってめっちゃ根本的なところから色々考えさせられることになった。
 
19日にシンポジウムがあるのだけど、ぜひ参加したかった。。
 
 
ナントのアトリエのキッチン。
ところでフランスでは明日15日から外出制限のシステムが変わる。日中は外出証明書なしに外を動き回れることになるが、夜20時~朝6時に夜間外出禁止令couvre-feuが適用される。これは実はロックダウンよりもっとひどいと私は思う。フランス人にとって夜の8時というのはまだ早い時間帯で、家庭によっては夕ご飯さえ始まっていない。夜の散歩もできない。
なんと自由がなくなる感がすごいことか!

美術館など文化施設は閉まったまま。これから一体どうなるんだろうか。頭がおかしくなりそうだ。
 
 
コルテオ 太陽光発電