2011-03-09

人生を、見る。


海外に住んでいて何がつらいって・・・

ちょっとしたノルタルジーを感じようが、
語学の上達が感じられなかろうが、
学業がうまくいかなかろうが、
文化にうまくなじめなかろうが、


日本にいる大切な人がこの世を去ってしまった時に比べれば
全然これっぽっちも大したことない。



小さな頃からずっと私たち四兄弟を見守っててくれた
親戚の松戸のおじちゃんが昨日亡くなられた。
去年もこの時期母方のおじいちゃんが亡くなって
学校も忙しい時期だったため難しく、駆けつけられなかった。



亡くなったという事実は情報として耳に入るけども、
それが現実として自分の頭で理解されているのかは
自分でも分からない。

私がどんなに泣いて悲しんでも
こちらでは周りを困らせ・気を遣わせるだけなんだなぁ


遠くに住む、ってこういうことだ。



3月は私の誕生月。
1つ歳をとるのは私にとっては大行事。
将来やこれからのこと・希望・目標について、
どしても意識がいく時期。

…そんな中こうして大好きな人が遠くでポツンと世を去った。
去年味わったあの空虚感をまた今年も味わうとは。。
神様は何を私に言いたいのかな



" 牧にもしっかり「人生」が見せられているんだよ。"



…とは、うちの父が教えてくれたこと。
「人生」は自分の都合の良いこと、楽しいことばかりではない。
だからこそ、毎日何となく過ぎていく日常が有難いと思えるのだ。



お父さんありがとう。

亡くなったおじいちゃんもおじちゃんも、
先祖のみなさまも、ありがとう。


今私に出来ることは、めそめそぐじぐじしてるんじゃなくて
やっぱり自分の仕事をすることしかないのだ。




松戸のおじちゃん、どうか安らかにお眠りください。
私も頑張るよ。夏に会いに行くからね。

2011-03-07

春よ〜 遠き春よ〜

春!

春なんです〜



だけど春だからって何もかもがハッピーなはずはなく、
ため息、出ちゃう時ありますよね。


でもご安心を!

もしも出ちゃった時は… そう、




吸って下さい。



ため息を出すと、同時に幸福やら運やらが一緒に出てしまうそうです(・o・)
なので、うっかり出ちゃったモノは、吸ってしまいましょう。
私はこれを、高校のバスケ部の仲間と毎日実践していました。
それから今までずっと習慣にしています^^
(こんなイラストのように大げさには吸わないけど、
 いかなる状況でも私は絶対に"チュルッ…"て吸ってます。本当です。)



手巻納豆 というお菓子を頂きました

私が納豆好きっていうのを知っていたのかな…
ちゃんと海苔で巻いてあって、それが美味しいの何のって!
人に分けたくないくらい好き。
さくさくしてて少しだけネバッとしてる。味は本当に納豆。
これは海外暮らしをする日本人の人へ最高のお土産だと思います。
なかなか売ってないし!
ありがとうございました^^



ヴァカンスも終わり、1週間ぶりにアトリエで仕事をしましたが
なんだかそれ以上にすごいご無沙汰な感じがしました。

この作業着 本当に好き。
アトリエを管理してるジャックに特別にもらったのだ!
えへへ〜




気持のいい天気だったので
しつこいくらいにもう一度 青空とお花を。

春よ・・・

日本はどうでしょう?

2011-03-03

春はもうすぐ

ただの水たまり。 でも私にはプードルが見える!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
さて、
日本は卒業シーズン そして新生活への準備が始まる季節。

しかしこちらはというと卒業試験に向けて
追い込みの時期!!!!
今週はまだヴァカンスだけど、
終わったらまたあの慌ただしい生活が戻ってきます〜



3月18日からのSt-Nazaireでの展示に向けて制作中。
今週2回目、また行ってきました。

…本当に田舎ッス。

春はもう目の前です


犬、そしておばあちゃん↓
犬は本当はもっと早く歩きたいが、
進もうとすればするほど 紐で首がグエッとなるので
立ち止まっては後ろのおばあちゃんを待ち→再び進み(グエッ)→待ち…
という具合でなんだか愛らしかった^^


捨てられたマットレスも春の陽気でダレているご様子。


タンタンが色んな所で登場!



夜のナントもたまにはね^^
 
コルテオ 太陽光発電